○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

食育の意味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年11月14日(金) 3年長原タイム
 子どもたちは長原ファームで収穫したかぼちゃを使って調理実習をしています。
 3年生から調理実習なんてと思われるかもしれませんが、3年生だからこそ調理の基本を学ぶ良い機会にしています。 
 ガスコンロを使ってフライパンでかぼちゃを焼く簡単な調理ですが、初めてガスコンロに触れる子どもや、初めてフライパンを振る子どもなど、子どもたちにとっては新しいことばかりでチャレンジする力を高めていました。
 自分たちで育てたものを、自分たちで調理して、自分たちで口にするこの1連の過程から、食育は始まるのです。

みんなで学ぶ意味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年11月14日(金) 5年社会
 子どもたちは日本の伝統工芸(工業)について学習しています。
 1人1台タブレットを使って工業名や商品名を調べ、その生産地やその歴史、そして特徴をまとめていっています。
 1人1台タブレットがあることで個別最適な学びでき、それぞれの考えをみんなで学んでいく協働的学びへとつながっていきます。
 ICTはあくまで手段です。目的は個に応じた学習をどれだけ広げることができ、みんなで学ぶ楽しさを感じることができるかどうかです。
 それが学校で学ぶひとつの意味だと感じます。
 タブレット操作にも十分慣れている子どもたち、自分でパワポを作っていく姿がとても誇らしくかっこよかったです。

学びに向かう姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年11月13日(木) 4年算数
 今日は平野区内の先生方がともに学ぶ授業でした。
 単元は「倍の見方」です。
 ある2つの数量の関係と別の2つの数量の関係を比べる場合に「割合」を使う場合があることを学ぶ子どもたち。
 はじめに先生が実際の包帯を子どもたちに見せ、それぞれの伸び方を体感しました。
 子どもたちは包帯がどちらがよく伸びるのかを考えました。数字に惑わされず、もとの長さを比較することで、割合の概念を見つけようとする子どもたち。 
 友達の考えから自分の考えを見つけたり、友達の考えと自分の考えを比べて新しい考えを見つけたりしながら、もとにする大きさが違う時には倍(割合)を使って比べることを見つけていきました。
 グループから離れ、違う人の所へ教えにいく子どもたちもいて、自然と学び合いのできる学級の空気がありました。
 子どもたちが前向きに意見を述べたり、ノートに向かったりする姿がとても素敵で、学びに向かう子どもたちの姿を目の当たりにして嬉しくなりました。
 学びは楽しい!
 子どもたちは知りたい!わかりたい!学びたい!と思っているんですよね。

安静にお過ごしください。

令和7年11月13日(木)6年 学級休業
本日、6年生の子どもたちのかぜ様疾患での欠席者が増えたため、明日より3日間、11月14日(金)〜16日(日)を学級休業とします。
本日は、通常授業終了後、下校となります。
なお、本日及び学級休業中は「いきいき活動」は中止となり参加できません。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

延期します!

画像1 画像1
令和7年11月13日(木)全校遠足は延期します
 明日予定していた全校遠足ですが、インフルエンザ等風邪用疾患の児童が増えているため、延期とさせていただきます。 
 ただしお弁当は必要ですので子どもたちに持たせてください。また金曜日の時間割でお願いします。
 なお延期先は来週の金曜日11月21日を予定しています。サポーターのみなさまのご理解ご協力をよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/14 全校遠足
11/17 なわとび週間(〜21まで)

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校安心ルール

みんなの約束

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA