○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

子どもから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月2日(金)大人の学び
 本日は大阪市内全ての学校の教員が、
国語や算数などの「教科」や学校図書館や保健などの「領域」のそれぞれの発表会に出向き、学びを深めました!
 私は体育の学びに参加!走る・跳ぶの運動について、運動場を駆け巡る子どもたちのがんばりをたくさん見つけました!
「速く走るためのうでふりのコツを見つけよう!」が今日のテーマ!
 子どもたちは忍者をイメージして、腕を振った時と振らなかった時の違いを体感しました。
 そして、活動のインターバルでは、友だちと相談しながら、改善点について話し合いました。
 何よりも、指導にあたっていた教員の物腰柔らかい口調や温かく包み込む表情が、子どもたちの安心感を生み、子どもたちがのびのびと体を動かす楽しさを体感している様子がよくわかりました。
 また、走り終えて元の場所に戻る子どもたちに、「どうやった?」「どんな感じやった?」と声をかけ、返答した子どもには「いいねえ!」「なるほどねえー!」とプラス評価の言葉をかけていて、子どもたちのにっこり笑う姿が印象的でした。
 今、教師にとって必要な資質のひとつは、「子どもに寄り添える、子どもの声を聴く、子どもから学ぶことのできる力」です。
 今日の学びで改めて、そのことを実感できました。
 体育部のみなさま!貴重な学びを、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 キャリア教育(5・6年)
C-NET
2/6 出前授業(4年)
2/7 クラブ活動(見学会)
2/8 スマイル集会
スクールカウンセラー
2/9 漢字検定

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価