○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

新たな学びへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年3月4日(月)4年 算数
 いよいよ!先生の幸せ研究所の方の伴走による「自由進度学習 長原バージョン」がスタートしました!
○「もくもくゾーン」は1人で!
○「いっしょにコーナー」はなかまと!
○「ヒントコーナー」や「ヘルプコーナー」は困った時に!
○「動画コーナー」はタブレット先生と!
 それぞれの学びの場を子ども自身が選び、学びの環境を自分で決めます!自己決定権こそが、「子ども主体の学び」につながります。
 私たち教員の役割は、子どもの「看取り」と「支援」と「つなぐ」ことです。一人ひとりに応じた学びをどうアレンジして、どう理解につなげるのか!子どもたちの分かる喜びをどういっしょにつくりあげるのか!
 大人のバイアスを取り除き、「令和の日本型学校教育」を担う「新たな教師の学びの姿」を模索していきましょう!

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 委員会活動(最終)
3/7 スクールカウンセラー
3/11 読書記録の日
C-NET

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価