○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

子どもが主体に!

画像1 画像1
?令和6年5月4日(土)GWコラム
 2024年10月から「県内の小中学校の給食費無償化」を実施するという青森県。昨年6月に同県で戦後最年少の知事として就任した宮下宗一郎氏は、教育改革や子ども施策に精力的に取り組んでおり、県内の教育課題について次のように述べている。

「私は小・中学校や高等学校に行く機会が多く、そこで常々感じていることが、教育改革や子ども施策に対する私の原動力になっています。
 現場で先生、保護者、子どもの話を聞くとそれぞれに大変不満があり、昭和の教育から変わっていないのではないかと感じることが多いです。一方で、子育てにおいては相対的な貧困が進み、親も子も孤立しており、温かい地域や家庭といった昭和にあったよい部分が失われているように思います。
 そのため、まず必要なのは、子どもをもっと信頼すること。そして、子どもたちを真ん中に置いてその成長を支援する仕組みを、学校・家庭・地域が連携して作ること。これは全国的な課題かもしれませんが、今の青森県にとって重要な点であると考えています。
 とくに学校に最先端のテクノロジーや子どもたちに信頼を置いた教育プログラムが整っているとはいえません。子どもたちが大人になった時、今ある知識は古くなって使えなくなる可能性があります。
 だからこそ、必要なのは普遍的な知識を知恵に昇華させていく力。その力を育むためにも、チョーク&トークの一斉授業に留まらない、子どもが自ら問いを立てて学びを獲得していけるような環境を整えてあげたいなと思っています。」



素晴らしいリーダーです!
現場から学ぶ姿に感銘を受けます!

「知識」を「知恵」に!
「一斉授業」を「個別最適・協働的授業」に!
「ティーチング」を「コーチング」に!

現場から変えていくしかありません!「子どもが主体」になる環境をつくっていきましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 家庭訪問【14:20下校】
5/8 家庭訪問【14:20下校】
スクールカウンセラー
5/9 家庭訪問【14:20下校】
4年社会見学(焼却工場)
心臓検診1年・要管理児童
5/10 家庭訪問【14:20下校】