○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

いきいき楽しむ!

画像1 画像1
令和6年5月6日(月)GWコラム

 GW読書から一冊紹介します!
 この本は名古屋市教育委員会の本気の教育改革!が記された一冊!

なかでも、

「教育に関わるすべての大人が、
『子どもは有能な学び手であると理解し、子どもの学びに伴走する』という子ども観を理解し、皆で共有すること」

このことを一番大切にされていることに共感しました。

 また、学校関係者の羅針盤としてつくられた「ナゴヤ学びのコンパス」には、この子どもの学びに伴走する視点を3つ示しています。

1.子ども一人ひとりの思いや願いを尊重する
2.子どもと対話する
3.子どもの自分なりのチャレンジを大事にする

これら3つは、本校のめざす子どもの姿である「3つの力」と合い通じるものがあります!それは、

1.自分も人も大切にする力
2.自分で考えて、行動する力
3.自分からチャレンジする力

です。

 このことは、子どものみならず、大人にも通じるものです。

 教職員の自律した学びが、子どもたちの自律した学びにつながるのです。

まさに、「大人が変われば、子どもは変わる」です。

 明日からも、いきいきした大人の姿で子どもたちとともに学びを楽しみましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 家庭訪問【14:20下校】
スクールカウンセラー
5/9 家庭訪問【14:20下校】
4年社会見学(焼却工場)
心臓検診1年・要管理児童
5/10 家庭訪問【14:20下校】
5/13 いじめについて考える日
5/14 3・4年遠足予備日
スポーツテスト(ソフトボール投げ)