○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

平野区ではじめての訓練!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月18日(土)災害用伝言ダイヤルとは?

 地震など大災害発生時は、安否確認、見舞、問合せなどの電話が急激に増加し、電話がつながり難い状況(電話ふくそう)が発災当日〜数日間続きます。
NTT西日本では、この様な状況の緩和を図るため、災害時に限定してご利用可能な「災害用伝言ダイヤル(171)(電話サービス)」を平成10年3月31日から提供しています。

 この「伝言用ダイヤル」の訓練が区内では初めて本校で実施されました。


やり方は、
まずは、
「171」を押す!
次にガイダンスが流れ、
1は「録音」(30秒まで)
2は「再生」のいずれかを押す!
次に、「決めた番号」(家族で決めておく)を押すと、伝言をしたり、聞けたりできます!
録音は最大30件!
半年間は記録が残る!そうです。

高学年の子どもたちが体験しました。

もしもの時に、家族やなかまとつながる安心感は生きる力にもつながります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 耳鼻科検診(未受診児童)
6/5 委員会活動
6年租税教室
尿検査2次
6/6 スマイル集会
4年フッ化物洗口
6年歯と口の健康教室
5・6年トップアスリート夢授業
6/7 学習参観
PTA総会・常置委員会
6/10 心臓検診2次