○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

2年生 いもほり

10月26日(金)

2年生が学習園でいもほりをしました。
春に苗を植えておいたのですが、いもを掘る時期がついにやってきました。
子どもたちはスコップを使って周囲を掘り、いもの植わっている付近の土は手でていねいにかき出しながらいもを掘り出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 10月26日

10月26日(金)

お好み焼き 豚汁 きゅうりの梅風味
米飯 牛乳

【お好み焼き】
お好み焼きのはじまりは、安土桃山時代に千利休が作った「ふの焼き」が始まりといわれています。「ふの焼き」は、水でといた小麦粉を薄くのばして焼き、みそをぬって、ぐるぐる巻きにしたものだったようです。
現在の「お好み焼き」は、小麦粉・卵・キャベツなどを合わせた生地に、好きな具を入れたり、のせたりして焼いたものです。大阪を中心に食べられています。

画像1 画像1

長原ガーデンふれあい活動

10月26日(金)

6年生が地域の方々といっしょに、長原ガーデンで野菜の苗を植えました。
何度も長原ガーデンに苗植えをしている6年生たちは、慣れた手つきでビニールポットから苗を取出し、穴を掘って植え替えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導 2年

10月26日(金)

歯科衛生士さんが2年生に歯みがき指導をしてくださいました。
子どもたちは鏡を見て自分の歯の観察をしたり、“みがきのこし”がないか薬を使ってチェックしたりして、正しいはみがきの仕方を学んでいました、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物塗布 4年

10月26日(金)

4年生が歯科衛生士さんの指導を受けながら、ていねいに歯みがきをしました。その後、保健室で“フッ化物”をぬっていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 なわとびタイム
1/30 漢字検定
地域の方との交流活動1年
小中部活動交流会
1/31 読書記録の日
6年卒業遠足(キッザニア)
読書記録の日
ふれあいウェンズディ4年
大掃除
長吉中学入学説明会
2/1 新1年生保護者説明会
2/4 スクールカウンセラー
C−NET

校長室だより

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

平成30年度校長戦略予算

平成30年度学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

交通安全マップ

「全国学力・学習状況調査」