○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

本は友だち!

画像1 画像1
令和6年2月20日(火)1年 図書
 子どもたちは本が大好きです!夢中になって一冊の本から離れない子もいれば、興味のある本を手当たり次第に読みまくる子もいます。なかでも、子どもたちが大好きなのが「読み聞かせ」です!
 今日は図書館司書の方に読んでもらいました!子どもたちは瞬きするのも惜しいくらいに、真剣にお話の世界に入り込みます!
 本はいろんな世界を見せてくれます!そして、いろんな世界に連れて行ってくれます!年齢は関係ありません。いくつになっても本はとってもステキな友だちですね!

ワイワイ!キラキラ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月20日(火)2年 体育
 子どもたちは、大谷グローブのと出会いから野球を楽しんでいます!
 日に日に打ったり、守ったり、走ったりが上手になっています!
 みんながワイワイ!して、キラキラしています!
 きっと大谷翔平選手も喜んでくれることでしょう!

3年 学級休業のお知らせ

画像1 画像1
令和6年2月19日(月) 3年学級休業のお知らせ

 本日、3年生の子どもたちのかぜ様疾患での欠席者が増えたため、
本日、給食後下校となり、


 明日より3日間
 2月20日(火)〜22日(木)を学級休業とします。


 なお、本日及び学級休業中は「いきいき活動」は中止となり、「参加できません」のでよろしくお願いします。


 ご家庭においても、以下のことに十分に気をつけて過ごしてください。

 〇外出はできるだけ控える。
 〇手洗い、うがいをしっかりとする。
 〇睡眠、食事をしっかりとる。
 〇体調の悪いときは早めに医療機関を受診する。

 みなさまのご理解とご協力をお願いします

NK細胞って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月19日(月)児童朝会
「みなさん!NK細胞って知っていますか?」
 この細胞は、体内で「ウイルス」や「ばい菌」、「がん細胞」などをやっつけてくれる細胞です。
 毎日5000個生まれるがん細胞を50億個あるNK細胞がやっつけてくれています。
 このNK細胞を元気にする方法があります!何だと思いますか?

それは、

「笑う」ことです!

笑いは伝染すると言います!

「楽しいから笑うのではない、笑うから楽しくなる」

「笑う門には福来る」

さあ!
「ウイルスを広げるのではなく、笑いを広げて、自分の体を守りましょう!」

目的はひとつ!手段はなんでも!

画像1 画像1
令和6年2月18日(日)週末コラム

「任せるコツ」山本 渉(すばる舎)より、

リーダーが示すのはゴールです。そこまでの行き方は本人に任せましょう。
「富士山の頂上へ行ってください」とお願いしたら、新幹線で新富士駅まで行って、タクシーに乗り換えて麓から歩こうが、車で五号目まで行ってそこから登ろうが、ヘリコプターで頂上まで一気に行こうが、本人の自主性を尊重しましょう。
口出しせず見守ることが大事です。


「自律する大人」
「当事者意識を持つ大人」
こそが、これからの時代に必要な大人です。つまりは、そんな子どもを育てることこそが、私たち教育関係者の必要な資質です。そのために、
「大人が自分で考えて、自分から行動しているのか?」
「大人が失敗を恐れずに、自分からチャレンジしているのか?」
「大人が人のせいにせず、自分を変えようとしているのか?」
 すべては、
「大人が変われば、子どもは変わる」です。
 本校のめざす大人の姿は、
「子どもから学ぶ大人」
「すべての子どもを見守る大人」
「できないことは人の力を活用する大人」
です。
目的をぶらさず、一人ひとりが手段を模索して、ゴール(すべての子どもも大人もいきいきする学校)をめざしましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備
3/18 第52回卒業式

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価