○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

プロとは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年1月30日(火)6年 国語

「プロフェッショナルとは?」

子どもの考えは、

「一つのことに無類の強さがある」
「一つのことを極めている」  
「そのことを極め尽くすこと」 
「その一点についてとても優れている」
「ずば抜けて得意」
「失敗をしながら、がんばって何度もやっている人」
「あることに特化した人」
「苦労!上手!細かい!厳しい!失敗は成功のもとと言う人」

子どもの豊かな発想に脱帽!!!

辞書の意味は、

「それを職業(生活するための仕事)としている人」

では、アマチュアとは?

「それを職業としないで、好きでそのことをしている人」

意外な子どもたちの反応!
ただ生活するための仕事なら、みんなプロ???

さあ!どんなプロフェッショナルな人が登場するのか?

これから学びが始まります!

卒業まで、あと35日!
がんばれリーダーのみんな!

外国を知る!

画像1 画像1
令和6年1月30日(火)4年 社会
 久しぶりの子どもたちとの授業!我が第二のふるさと「ミャンマー」についての学びです!
 テーマは「ミャンマーを知ろう!」
 4年間のミャンマー生活から感じた、ミャンマーの文化!地理!経済!風習!などなどを「ミャンマー10」と題して、10問を三択クイズで楽しみました!
 ミャンマーの魅力を少しでも伝えることができ、少しでも外国のことに興味が広がればうれしいです!
 子どもたちは真剣に問題に向き合い、楽しく学んでくれました。私もとっても楽しい時間になりました!
 みんな!ありがとう!

バイアスを解いた先に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年1月29日(月)学校づくりワークショップ
「あなたは幸せですか?」
今日のゲスト「先生の幸せ研究所」の方を講師として、本校教職員と他校からの参加者で「学校づくり」について学び合いました。

チェックインの問いは?
「長原小学校のいいところNo1は?」

子どもが素直!管理職がフラットに話を聞いてくれる!教職員がみんないい人!教職員が明るい!チームで活動する!あいさつ!定時に帰ることができる!教材や教室が多い!子どもがかわいい!のんびり時間が流れていくところ!少人数で子どもがのびのびしている!子どもの数が少なく一人一人とかかわりやすい!元気でどこでも自由にしゃべる!ゆったりと使える運動場!
職員室の風通しがよい、明るい!
子どもたちがのびのびと楽しく生きている!自由にやりたいことができるところ!教育書が充実しているところ!
雨の日は体育館で体育ができるところ!

【バイアスを解くって、新しい景色を楽しむことかも】

これが今回の学びの大きなテーマでした。

では、バイアスとは・・・
それは、思考の偏り(思い込み)です。〜すべき!普通は〜!絶対に〜!など。

ワールドカフェ、最初のテーマは、

【子どもも大人もいきいきしている学校をつくるためにあなたが「やってみたい」「在り方を見直したい」ことは?】

【職員室改革】
【行時表の見直し】
【授業改善】
【心と身体のゆとり】

そして、次のテーマが

【広げた理想の中で、子どもも大人もいきいきしている学校をみんなでつくるために、もし可能なら実現させたいことは?また、どうしたら実現できますか?】

と、理想から現実へ、具体的なイメージを持ちながら、話し合いました。

120分の研修が、あっという間に過ぎ去り、教職員の笑顔とやる気が溢れ出た時間になりました。

「学校はあるものでなくつくるもの」
「自分の学校は自分がつくる」

「当事者意識」こそが学校を変えていく原動力になります。みんなで素敵な学校をつくりましょう!

「先生の幸せ研究所」のみなさん!伴走してもらえる喜びと安心感が学校づくりの推進力になりました。本日はありがとうございました。

どんな国?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年1月29日(月)3年 国語
「外国のことをしょうかいしよう」がテーマの学びです。
 子どもたちは、知りたいことを出し合って調べてしょうかいすることをめあてにして学んでいます。
 何を紹介したら、その国のことが伝わるかな?
 国旗、スポーツ、行事、お祭り、言葉、食べ物、お金、日本とのつながりなどなど、具体的に考える子どもたちです。
 本を使って調べる子どもたち!そして、チームを組んで学びを共有します!どんな発表会になるのか、今から楽しみですね!
 異国のことを知ることは、自国のことをより知る機会になります!

for you

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年1月29日(月)2年 生活

 わなげ!
 エアホッケー!
 ピョンカップ!
 しゃてき!
 デンチコロコロ!
 たからさがし!

 これらの遊びを立案、計画、準備、運営など、すべてを子どもたちがすすめる学びです!
 これらの遊びは1年生の子どもたちを招待して、楽しませることが目的になります!
 子どもたちは、どうしたらわかりやすいのか?どうしたら楽しませられるのか?を一生懸命に考えながら、みんなで協力して、学びを深めています!
 相手のことを考えながら、行動することは、とても大切なことです。独りよがりになることなく、相手を喜ばせ、自分が喜ばれる人になることは、人として大切にしてほしい力です!
 常に「for you」の気持ちが大切ですね!がんばれ!低学年リーダーのみんな!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 修了式
3/25 春季休業
3/26 春季休業

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価