○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

かわいいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年4月10日(水)対面式
 1年生の子どもたちと在校生との出会いの時間でした。
 1年生の子どもたちは少し緊張した様子でしたが、自分の名前が呼ばれるとしっかりと自己表現ができました。
 在校生の子どもたちも始まる前から体育館内にウェルカムの空気をつくりあげ、式中も代表児童はもちろんのこと、一人ひとりが出会の式をつくりあげました。2年生からのプレゼントも素敵でしたよ。

「学校はあるものでなくつくるもの」

 これで長原小学校のすべての子どもと大人が出会い、ともに学校をつくるスタートができました!

 さあ!学校をつくるのは「自分」です!

地球のために!

画像1 画像1
画像2 画像2
?令和6年4月9日(火)牛乳の進化!
 今日から給食の牛乳が進化します!
実はストローがなくなったのです!これもSDGsのひとつです!
 さあ!初日から子どもも大人も試行錯誤しながらのチャレンジでした!
 習うより慣れろ!ですね。
 これも地球のためです!
 がんばろうね!みんな!

 

優しさ

画像1 画像1
令和6年4月9日(火)6年 リーダーとして
 リーダーのみんなが1年生の給食をサポートします!
 1年生の子どもたちが安心して座席で待っています!
 リーダーのみんなは優しい気持ちで給食の運搬!配膳にがんばっています!
 赤い風船をしっかりとふくらませるリーダーの姿でした!

まずは知ること!

画像1 画像1
?令和6年4月9日(火)6年 学級活動 
「みなさんの名前は、お家の人がとても考えて、とても大切にして、できたものです。」
「自分の名前を大事にしてください」

そこで、自己紹介!

「私の名前は〜です。」
「〜と呼んでください。」
「好きな〜は〜です。」

 子どもたちは6年間ともに過ごしてきています。しかし、互いを知っているようで、知らないこともまだまだあります。
 
 みんなの好きなことを聞きながら、みんなのことを少し知れたような気がします。

まずは「知ること」から始めましょう!

リーダーの仲間づくりが始まりました!

ともにつくる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年4月9日(火)学級開き
 クラスに帰った子どもたち!
 それぞれに新しい担当の先生との出会いに胸をふくらませています!

 「担任から担当へ」

今日からは2人の担当の先生がいます。
どちらの先生に相談してもOK!です。

 子どもにとっても、大人にとっても、最良の環境を整え、みんなが安心できる空間を創造していきます。
 そのためには、チーム長原の大人のチームワークは絶対条件です!言いたいことが言い合える関係を大人自らがつくることで、子どもたちも安心して学校生活を送ることができます。
 サポーターのみなさまも、何か気になることや不安なことがあるときには、遠慮なくどちらの担当にでも相談してください。

 チーム長原の大人は、
 「子どもから学ぶ大人」
 「すべての子どもを見守る大人」
をめざします!

 今年度もサポーター、地域のみなさまとともに学校づくりを進めていきます!どうぞよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/18 視力検査(1・2年)
全国学力・学習状況調査(6年)国・算
4/19 学習参観
学級懇談会
わかたけ学級懇談会
4/22 聴力検査(3・5年)
4/23 遠足(3・4年)
聴力検査(1・2年)
4/24 すくすくウォッチ(5・6年)