○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

自分がつくる放送室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月14日(金)見違える!!!
 本校2階にある「放送室」
 ここでは、放送委員会の子どもたちが毎日朝、昼、夕とみんなに案内メッセージを発信してくれています。
 子どもの声が流れる校内はとても素敵な空間になります。
 そんなみんなの発信基地である放送室が見事にリニューアルされました!
 放送室内が整理されて、とても過ごしやすい場になっていました!
 委員会のみんなが力を合わせて環境改善したのです!
 これぞ、自分の学校を自分がつくる!
放送委員会のみなさん、そして、担当の教職員のみなさん!素晴らしいです!ありがとう!

粘り強く!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月14日(金)6年 図画工作
 先日足を運んだ近隣の神社の絵を描く子どもたちです。
 なかなかの迫力ある図柄になっていて、スケールの大きな絵になりそうです。細かい瓦の様子や、柱の一本一本など丁寧に写生する子どもたちです。
 ひとつのものを仕上げるためには、ひとつひとつの地道な積み上げが必要です。粘り強く、最後まであきらめず、自分と戦う子どもたち!がんばれ!リーダーのみんな!

熱中症予防とマスク着用について

画像1 画像1
令和6年6月14日(金)厚生労働省HPより

サポーターのみなさま

ここのところの暑さは尋常ではなく、熱中症で搬送される方も全国で増えてきました。

学校でも登下校時の暑さが厳しくなってきています。

そんな中、子どもたちの中にはマスク着用で登校している子どもがいて、熱中症予防の観点からは少し懸念をしています。

マスク着用については個人の判断としていますが、以下の厚生労働省からのお知らせをご確認いただき、適宜ご留意いただきますようお願いします。

【熱中症予防とマスクの着用について】

 夏期の気温・湿度が高いなかでマスクを着用すると、身体に負荷がかかり、熱中症になるおそれがあります。そのため、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずしましょう。

 マスクを着用している場合には、激しい運動は避け、のどが渇いていなくても、こまめに水分補給を心がけてください。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。

 また、高齢者・子ども・障害者の方々は、熱中症になりやすいので十分注意し、周囲の方からも積極的な声かけをお願いします。

言葉にこだわる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年6月14日(金)5年 国語
 言葉のきまり「思考に関わる言葉」の学びです。
 推理する
 連想する
 考察する
これらの違いは?意味は?
子どもたちは近くの友達と一緒に考えます。
 言葉にこだわることは、思考を見える化することにつながります。日本語の特徴は述語まで聞かないとわからない特質があります。
 それぞれの言葉の意味を予想したり、辞書で調べたり、意欲的な子どもたちです!

 

生活に活かす!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月14日(金)3年 算数
 長さの学びです!
 子どもたちは巻き尺を使って、長さを体感しています。
 2m!2m50cm!2m65cm!などを実際に測ってみました。
 メモリの特徴や工夫を知って、その便利さを感じることができました。
 長さの学びは生活に直結する学びのひとつです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 色覚検査
6/18 避難訓練(火災)
C-NET
6/19 クラブ活動
プール開き3・4年
2年ふれあいウェンズデー(長原)
6/20 プール開き5・6年
5年林間前検診(内科検診未受診児童)
6/21 プール開き1・2年
5年ガイドヘルプ体験