6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

1/16給食

今日の給食は「豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん」です。
冬野菜のきくなは、少し苦味がありますが、はくさいと組み合わせおひたしにすることで食べやすくなります。みそ汁の具材にも旬のだいこんが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15給食

今日の給食は「あじのレモンマリネ、スープ煮、固形チーズ、黒糖パン」です。レモンマリネはから揚げにした「あじ」に、炒めた玉ねぎとレモン果汁などで作ったマリネ液をからませています。レモン果汁は生のレモンを給食室でひとつひとつ絞っています。外国産のレモンは1年中見かけますが、給食では、国産のものを1月と2月の旬の時期のみ使用しています。
スープ煮には、鉄を多く含むてぼ豆を使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11給食

今日の給食は「他人丼、すまし汁、黒豆の煮もの」です。
卵の個別対応献立の他人丼は、牛肉と鶏卵を主材にした丼で、彩りと香りを添えるためにみつばを使っています。
黒豆の煮ものは、おせち料理の一つで、まめ(健康的)に暮らせるようにとの願いが込められています。また、黒い色には魔よけの力があるとも言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10給食

今日の給食は「豚肉と野菜のケチャップ煮、きゅうりとコーンのサラダ、桃のクラフティ、大型コッペパン」です。
豚肉を主材に、玉ねぎ、じゃがいもなどの野菜が入ったケチャップ味の洋風の煮ものはほどよい酸味がきいていてとても美味しかったです。
デザートには、白桃を使ったクラフティが登場しました。桃のほのかな甘みとサクサクした生地が子供たちにも大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9給食

今日の給食は「さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、ごはん」です。
みずなは、京都で古くから栽培されていた京野菜です。クセが少なく食べやすい野菜で、今回は豚肉と合わせて煮びたしにすることで、旨味を出しています。給食では年に一度だけ1月に登場します。
2年生の教室にお邪魔しました。魚の骨を上手取って食べることができる子がたくさんいました。食缶もほぼからっぽでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種案内

学校だより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会