6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

1/11給食

今日の給食は「他人丼、すまし汁、黒豆の煮もの」です。
卵の個別対応献立の他人丼は、牛肉と鶏卵を主材にした丼で、彩りと香りを添えるためにみつばを使っています。
黒豆の煮ものは、おせち料理の一つで、まめ(健康的)に暮らせるようにとの願いが込められています。また、黒い色には魔よけの力があるとも言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10給食

今日の給食は「豚肉と野菜のケチャップ煮、きゅうりとコーンのサラダ、桃のクラフティ、大型コッペパン」です。
豚肉を主材に、玉ねぎ、じゃがいもなどの野菜が入ったケチャップ味の洋風の煮ものはほどよい酸味がきいていてとても美味しかったです。
デザートには、白桃を使ったクラフティが登場しました。桃のほのかな甘みとサクサクした生地が子供たちにも大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9給食

今日の給食は「さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、ごはん」です。
みずなは、京都で古くから栽培されていた京野菜です。クセが少なく食べやすい野菜で、今回は豚肉と合わせて煮びたしにすることで、旨味を出しています。給食では年に一度だけ1月に登場します。
2年生の教室にお邪魔しました。魚の骨を上手取って食べることができる子がたくさんいました。食缶もほぼからっぽでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 1月9日 学校給食=学級活動!?

画像1 画像1
学校給食は、学習指導要領では、特別活動の「学級活動」に位置づけられています。

「食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成」

学習指導要領 抜粋


第6章 特別活動
第1 目標
望ましい集団活動を通して,心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り,集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的,実践的な態度を育てるとともに,自己の生き方についての考えを深め,自己を生かす能力を養う。

第2 各活動・学校行事の目標及び内容

〔学級活動〕
1 目標
 学級活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員として学級や学校におけるよりよい生活づくりに参画し,諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度や健全な生活態度を育てる。

2 内容
〔共通事項〕
 (1) 学級や学校の生活づくり
 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全
   ア 希望や目標をもって生きる態度の形成
   イ 基本的な生活習慣の形成
   ウ 望ましい人間関係の形成
   エ 清掃などの当番活動等の役割と働くことの意義の理解
   オ 学校図書館の利用
   カ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
   キ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成

〔児童会活動〕
〔クラブ活動〕
〔学校行事〕

4年1組・2組 給食 1月9日

画像1 画像1
4年2組の担任の先生が病気でお休みですが、代わりに入ってくださった先生のことをよくきいて行儀よくしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種案内

学校だより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会