【卒業を祝う会】3月8日 その2

写真:左上 司会をした児童会・5年生
今日のために5年生全員で特別に時間を作り、何回かリハーサルをしてきました。落ち着いた雰囲気の中で、卒業を祝う気持ちがしっかり伝えることができた会になったと感じました。
5年生のみなさん!ありがとう!!
画像1 画像1

【卒業を祝う会】3月8日 その1

児童会の子どもたちが中心に実施しました。
加美小学校は、1年生から6年生の子どもたちが一緒になって活動できるように「たてわり班活動」を大切にしてきました。この一年間、6年生が学校の中で「お兄さん・お姉さん」の役割を担って、読み聞かせ(毎週金曜日の朝)をしたり、朝の児童集会でゲームをしたり、お楽しみ会をしたりしてきました。全校の子どもたちの思い出が詰まった「たてわり班」です。卒業生たちが、それぞれに自分が活動した班に行って、お祝いのカードを贈ってもらいました。涙ぐむ子もいました。

あと少しで卒業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【朝のようす】3月8日

登校してきた子どもたちが、防災ボードを見ています。
地震の時に、自分で身を守ることができますように!作ってくださった方の「願い」「祈り」がこもっています。
画像1 画像1

【国際クラブ修了式】3月7日

画像1 画像1
国際クラブとは、外国にルーツのある子どもたちの学びの場です。
今年度は9名の児童が国際クラブを修了しました。
中国・ベトナム・韓国朝鮮にルーツのある子どもたちです。

* * *
国際クラブ修了生の皆さん、おめでとうございます。
自分のルーツ、民族、国、言語、文化を大切にすることは、世界で活躍するための、基本となる力です。加美小学校の国際クラブでの学びは、将来、必ず皆さんが世界で生きるときの大きなエネルギーとなり勇気につながると信じています。

今、ロシア、ウクライナで起こっていることは、単純ではありません。ウクライナの歴史は、長い年月、大きな困難とともにありました。そして今もその困難な歴史を積み重ねています。ウクライナの歴史・事情はとても複雑で、簡単には説明することも、理解できることもできません。実は、世界中で起こっている国と国との争いや、民族間での哀しい出来事も、なぜこんなことになってしまったのか、なってしまうのか簡単に説明や理解ができないことばかりです。

国際クラブの皆さん! 
皆さんは、外国にルーツがあります。その皆さんが日本で生きているということはある意味で、すでに国際人として歩み始めているということです。皆さんは、すでに皆さんのルーツのある国・民族と日本の懸け橋になっているのです。すごいことだと思います。
更に勉強を続け、この世界のことをもっと知って、いろいろな人たちと友情をはぐくみ、平和の担い手となって世界で活躍する人になってほしいと心より願っています。

最後になりますが、保護者の皆様これまでの子どもたちへのご支援!ありがとうございました。どれだけのご苦労があったか想像するとその愛情とご尽力に敬意を表するものであります。そして、李・ソンセンニム(韓国朝鮮)、王・老子(中国)、田中グエン先生(ベトナム)!いつもあかるく力強く、子どもたちを教え導いて下さり心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
あらためまして、国際クラブ修了生のみなさん、修了!おめでとうございます。

2022年3月7日 大阪市立加美小学校 吉岡哲郎

【児童朝会】2月28日

画像1 画像1
3月が始まります。3月はとても大切な月です。1年生から5年生は、一年間のまとめの月。6年生は6年間のまとめの月です。6年生は“月”と言っても、3週間しかありません。こうやって、児童朝会で全校で会うことができるのもあと3回ですね。校長先生も、思いを込めてしっかりとお話をしていきますね。

さて、ウクライナで戦争が始まっています。とても残念で悔しいことです。みなさんは、このことを知っていますか?(知っています、と声が聞こえてきました。)戦争は絶対しない、させない!と、ことあるごとにお話をしてきました。(8月6日・9日、8月15日や12月8日のことも話してきました)なぜ、また戦争が始まってしまったのでしょうか?(これは、自問です。答えは複雑です。答えはあるのでしょうか?)

まだ子どもたちの君たちに、伝えたいことがあります。それは・・・
目の前にいるお友だちや人を大切にし、笑いあって、幸せでいること。
そのためには、まずは自分自身を大切にし、心をコントロールして、ハッピーでいること。
さらに、大切なのは、家族を大切にし、お家では穏やかでいること。

国同士のお話は、なんだか難しいし、遠くのことのように感じることでしょう。でも、大切なのは、身近な人や家族を大切にし、にこにこハッピーで穏やかでいることが、今みなさんができることだと思います。そのことが戦争をしないことにつながると、校長先生は信じています。
そして、小学生の皆さんが今何よりも大切なことは、
本当に大切なことは、「勉強すること」です。
(校長講話より)

***
保護者の皆様へ
今日の話には、引用元があります。
「今日の一言 一隅を照らす」をご参照ください。

今日の一言 2月28日 『大学』『学問のすゝめ』

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業を祝う会
3/9 集会 4年生いのちの安全教育
3/10 卒業式予行 6年生くすりの講座
3/14 委員会

学校だより

えいようだより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

非常変災時の措置について

相談窓口について(令和3年度)

COVID-19関連

PTA

学校評価

学校協議会

PTAprojekt