新平野西小学校のホームページへようこそ!

ものが燃える前と後の空気の成分のちがい2(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
前回の続きからお話しします。

実は正しく実験をすると、酸素が減った分と同じだけ二酸化炭素が増えます。つまり、「酸素は3〜4%へるので、その分二酸化炭素が3〜4%になる」が正解です。このこともしっかりと覚えておいてください。

(言いわけ)先生はこの実験を何年もしているのですが、二酸化炭素が3%になることはほとんどありません。空気が入れ替わってしまうからなのか、気体検知管が悪いのか。実は、この実験に関しては、なかなか思った通りの結果が出ないことが多いのが現実です。(みなさんの先輩方の中には、3%を実現した人もいますよ!)

燃えた後の気体に二酸化炭素が多くなっていること、石灰水を使った実験でも見ておきましょう。

写真を見てください。上の写真はものが燃える前の気体。石灰水は透明です。下の写真は燃やした後の写真、石灰水は白くにごっています。

このことからも。燃えた後には二酸化炭素が増えたことがわかります。

気体は成分が少し変わるだけで、性質が私たちにとってものすごく変わることについては、次回お話しします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31