過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

ママさんバレーボール 準優勝!

 昨日、鷹合ママさんバレーチームは、第34回大阪市親善大会の決勝まで進み、見事「準優勝」という成績をおさめられました。各ブロックから立ち上がってきた強豪チームを相手に勝ち残り、決勝戦となりました。セットカウント1−1で迎えた第3セット。なんと、中央体育館使用時間切れで、ジャンケンによる決定となったそうです。
 バレーは強くても、ジャンケンは弱かった鷹合チーム。9人のうち、3人しか勝利できず、準優勝に決定となったそうです。ほんわか、和む話ですね(^O^)
 チームワーク抜群の鷹合。おめでとうございます(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA五校対抗スポーツ大会 ママさんバレーの部

 11月25日(日)中野中学校において、PTA五校対抗スポーツ大会が実施されました。バレーボールの部では、その実力がビシバシ発揮され(^O^)、みごと優勝されました。観覧されていた校長先生によると、「打つわ、拾うわ、まあ上手やった〜!」とのことです。おめでとうございます。

 パパさんソフトボールの方は、学校から高倉先生、大原先生、平鍋先生が参加させていただきました。3位になったと聞いています。3人の先生たちは、足をひっぱっていませんでしたか?(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生涯学習ルーム 「とびだすサンタ」

 生涯学ルームで、ペーパークラフト「クリスマスを飾りましょう〜とび出すサンタ〜」を講師の吉田先生をお招きして、教えていただきました。
 日曜参観の後でしたが、疲れを見せることもなく、参加した児童は、楽しんで作成していました。みんな上手にできていて、もらってうれしいクリスマスカードとなっていました(^O^)
 季節はどんどん進んでいますね。クリスマスがすぐそこまで近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五校合同人権講演会

 11月17日(土)南百済小学校講堂において、五校合同人権講演会が行われました。今年度の講師は、「大阪府子ども家庭サポーター・社会福祉士・保育士」の辻 由紀子さんでした。「大人が変われば子どもが変わる」というテーマで、ご自分の経験を取り混ぜながら、どうすれば家庭・地域・社会がよくなるか?について取り組んでこられた経験を話してくださいました。
 「つながり格差」が学力格差を生む。家庭や地域のつながりが緊密に残った場所ほど学力が高く、都市化が進んだ大阪では「しんどい学校」が増えた。子どもと保護者や先生の信頼感、地域の支えなど、つながりの回復が打開策になる、という大阪大学の教授の話を引用されていたところで、五校地域のつながりの深さは、子ども達の育成に良いつながりとなっている、と中野中学校校長が感想でもおっしゃていましたが、その通りだと感じました。
 「二つ叱りて三つ褒め五つ教えてよき人にせよ」二宮尊徳の教えと言われていますが、このような、わかりやすい具体例を挙げながら子育てのヒントを教えていただきました。

 たくさんの保護者の方が参加されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親子ハイキング その1

 11月3日(日)PTA体育厚生委員会主催による「親子ハイキング」が実施されました。今年の行先は「やまびこ園」です。総勢170人近くの参加です。近鉄矢田駅に8:45に集合しました。
 朝は冷え込んでいましたが、陽が昇るとすぐにポカポカ陽気となり、ハイキング日和です。滝谷不動で下車をして約45分のハイキングコースを歩きました。
 
 途中、100段からの階段があって、「ヒーヒー(+o+)」でした。でも、高台から見下ろす大阪平野は、澄んだ空気のせいもあって、遠くまで見晴しがよく、気持ちが良かったです。マツボックリがたくさん落ちているところがあって、「松田先生におみやげ…」と拾うかわいい1年生もいました(^O^)


 頂上では、校友会の方々が、先に着いて、バーベキューや綿菓子の準備をして迎えてくださいました。はじめに、教頭先生や家野会長からの挨拶がありました。(校長先生は、中央公会堂に「職務精励受賞」の表彰を受けにいってらっしゃったので参加できませんでした)その後、子ども達はミカン狩りに行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ