過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

連合子ども会餅つき大会 その1

 子ども達、地域の方々が毎年楽しみにしている冬の行事「もちつき」。今年も9日(日)に開催されました。まきで火を起こして、もち米を蒸す昔ながらの手法です。もち米150キロを洗うところからの準備は大変だったと思います。昨日から準備されていました。先週は、記録的な暑さだった前半からの、寒波到来です。昨日、今日と冷え込みがきつくなっての「もちつき」となりました。3臼を使用し、50臼はつくそうです。ひぇー!!
 家庭科室の方では、「ふるまい餅」や「販売用小餅パック」の準備を進められ、運動場では、どんどんもち米が蒸されて、つき始められています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合子ども会餅つき大会 その2

 鷹合教師陣も手伝わせていただきました。若手チームの登場です(一人だけ、若手の振りをしていますが(^^)/)
 へっぴり腰?ちゃんとつけてますかね?あいどりの方が、フォローしてくださって、だんだんサマになってきたようです(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合子ども会餅つき大会 その3

 家庭科室でのお母さんチームも大変です(;^_^A
今年は、「そこのお母さんたち、よければ手伝ってください」とPTA役員のお父さんからお声掛けをいただき(笑)、矢田・森田・久野・河野で、餅をまるめたり、袋詰めのお手伝いをさせていただきました。

 まあ、まるめてもまるめても、次々につきたて餅が運ばれてきます。きちんと電子秤で一個あたり45グラムをはかりとって、まるめていかれています。すご〜い!

 片栗粉をまぶして丸めたあと、しばらくしたら袋詰めです。今度は、粉を落としながら入れていきます。「1000枚分いれる」という恐ろしい会話が…(+o+)
 これが、午後からの販売で、あっという間に売り切れるのですね。
しばらくお手伝いをさせていただいて、職員室に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合子ども会餅つき大会 その4

 われらが、中島校長先生の餅つき姿を載せるのを忘れていました(;^_^A

 午後1時から、販売が開始されると長蛇の列。一人5袋までだそうですが、即完売のようです。やっぱり、スーパーの餅と違って、伸びがちがうし、味もおいしいそうです。冷凍しておけば、お正月の小餅は買う必要がないですね。

 子どもたちは、ふるまい餅や「あてもの」でも楽しんでいました。5年生女子たちが、一輪車で隊列組んで遊んでいました。和やかな冬の午後でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ