過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

PTA地域委員会

 朝の「黄色いママさん・パパさんの登校見守り活動」の当番表を作成してくださいました。

 11月1日〜令和3年2月28日までの分です。
 黒い当番かばんを次の方に手渡していただいたり、校区外の方は職員室前のカバンを取りにきていただいたり…約束事があるかと思いますが、子どもたちの安全な登校のためにご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

PTA集会の様子 2・4・6年

 2年は「コロナ禍の家庭での過ごし方」、4年は「放課後の過ごし方〜スマホ・家庭学習等〜」、6年は「中学校進学に向けて」をテーマに、意見交換をしました。

 4年生の様子を撮らせていただいたとき、非常に和気あいあいでして(^O^)
カメラ目線で撮らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA集会の様子 1・3・5年

 1年は「放課後の過ごし方」、3年は「放課後の過ごし方〜スマホ・お小遣い〜」、5年は「放課後の過ごし方〜スマホ・家庭学習〜」をテーマに意見交換をしました。

 短い時間ではありましたが、それぞれのご家庭のお話も聞けて、有意義な時間となったことと思います。ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA新聞号外「鷹合ハナビーム2020」

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA広報委員会が作成される「鷹合ひろば」の号外が配布されました。8月8日(土)に行われた「鷹合ハナビーム2020」の記事です!

 コロナ禍の中、子ども達の楽しみが次々に中止され、閉塞感の漂う夏休み。例年でしたら、地域あげてのサマーフェスティバルで、老若男女の笑顔があふれていたはずです。そこで、PTA、校友会、地域の方々が子ども達に「感動と笑顔を届けよう」と企画してくださったのが「鷹合ハナビーム2020」です。

 あの夜は、素晴らしい夏の思い出になりました。夜空に輝く花火を、運動場でゆったりと、特等席で見上げた日のことを、子ども達は一生忘れないことでしょう。広報委員の方々が、美しい新聞に仕上げてくださって、本日配布させていただきました。裏面はご協賛いただいた方々のご紹介です。鷹合の子ども達のために、本当にありがとうございました。

PTA実行委員会

 今年度最初の実行委員会が本日開催されました。コロナ禍で、例年のようなPTA活動が実施できない中ですが、鷹合小学校PTAは、委員会ごとにできる範囲で活動を実施されています。

 子ども達の夏の楽しみの行事が次々に中止が決まる中、役員の方々に実行委員の方々、地域の方々のおかげで実施できた「ハナビーム2020」は、子ども達の一生の思い出となりました。

 今後も、子ども達のことを第一に考えたPTA活動を、コロナに負けずに実施していきましょう、とみなさんで確認しあいました。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ