過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

今日の給食 9月22日(水)

本日の献立 ・揚げぎょうざ
      ・中華煮
      ・ぶどう(巨峰)
      ・黒糖パン
      ・牛乳

 今日の「中華煮」には、ウズラ卵がたくさん入っていました。ウズラ卵、おいしいですよね。でも、アメンジャーKASAIは、ウズラ卵が大の苦手な食材です(笑)1年生の教室で、「笠井先生、ウズラ卵嫌いなんだって〜」と話すと「ええっ!そうなん?」と驚いていました。給食室に食器を返却するとき、笠井学級の面々と出会い「ウズラ卵、いっぱい入れてあげた?」と聞くと「うん!!いっぱい!(^O^)/」と(笑)
 廊下でも「河野先生〜!」と呼びとめられ、「うん?なあに?」と聞くと「今日の給食、笠井先生にウズラ卵、いっぱい入れた!」と報告してくれました(^O^)
 職員室で笠井先生に言うと「そうなんですよ!14個も入ってたんです(T_T)、1年生の子にも『先生、ウズラ卵、嫌いなん?』と言われましたよ」と。愛されてますね〜(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2

コロナ感染予防対策のPOPを作成してくださいました!

画像1 画像1
 PTA役員の方々が中心になって、手洗いの推奨、正しいマスクのつけ方、自分を守ることはみんなを守ること、熱中症予防対策などが、わかりやすく目につくところに掲示されるよう、POPを作成してくださいました。

 さっそく、手洗い場などの子ども達の目につきやすいところに掲示しました。各クラス分を用意してくださっていたので、担任の方からの学級指導に使わせていただきました。

「みんな、マスクはどのように付けたらいいか、知ってますね?」と尋ねると「鼻もかくす!」「すきまをつくらない」などの声が上がっていました。1年生もほとんどの子どもが、正しくマスクをつけることができています。「自分を守ることは、家族を守る、友だちを守ることにもなりますね。もしも、お友だちが正しくつけられていなかったら、教えてあげようね」と伝えました。マスクの付け方は大事な物なので、教卓のすぐ下に貼った久野先生。「あ、大事なことを貼るところや!」と子どもも言ってました。その他、子ども達の視線がよく行く場所に分けて掲示していました。

 4年生も、ふだんからきちんとできていますが、再度POPを使って学級指導を入れながら、正しい装着の仕方をチェックすると、大きなOKサインが出ていました(^O^)

 もうすぐトイレ工事が終了するので、新しいトイレの手洗い場所に貼らせていただこうと思っています。ありがとうございました(^O^)


画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

新入生の保護者のみなさまへ

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ