過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

PTA地域委員会

画像1 画像1
 PTA地域委員さんが、黄色いママパパの当番編成作業(11月〜2月分)を実施してくださいました。子ども達の安全な登校のため、全ご家庭のみなさまにお願いしています。
 
編成作業、ありがとうございました。
 明日、お手紙を配布しますので、当番日の確認をよろしくお願いいたします。

五校合同人権講演会に向けて

画像1 画像1
 今年度の五校人権講演会は、鷹合小学校が当番校となっています。
コロナ感染予防対策で、YouTube配信での実施をPTAで計画・実施してくださいます。

 講師は「サラヤ株式会社研究調査員 中西亘夫さん」です。演題は「ボルネオの熱帯雨林と私たちのくらし」です。

 月曜日に、最初の校長先生の挨拶部分の撮影がありました。八木沢会長がその時の様子を教えてくださいました。

「月曜日の撮影は、終始和やかな雰囲気の中で行われ、無事終了致しました。
我々の想像を超えた本格的なスタジオで、校長先生がキャスターに見えます(笑)

 珍しく校長先生も緊張されてましたが、横にいた我々もサラヤ関係者も深く頷かされる素晴らしい挨拶でした。

 プロンプターもあってカンペできたのですが、校長先生は見事に一発OKでした。」

ニュースキャスター小松校長の様子です(^O^)
 

インターフォンの案内プレート

 PTA役員さんで制作してくださいました。英語での案内もついてます。ありがたいです。
画像1 画像1

PTA実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1日(金)の夕刻、久しぶりに図書室での実行委員会が開催されました。工事の間は多目的室で実施していたので、約1年ぶりに図書室に戻ってきました。

 「ヤンマーフィールドにおいての運動会(コロナ対応)」の児童の安全確保の補佐等、各実行委員会へのお手伝いの依頼や説明がありました。鷹合小学校はPTAの温かいご協力により、コロナ禍においても子ども達へ少しでも楽しい思い出ができるよう、いろいろな行事が実施できています。ありがとうございます。

 校長より、鷹合小学校の児童が落ち着いて学習に取り組む姿を参観された方から褒めていただいた話の紹介がありました。コロナに負けず、トンネルから抜けだせる日を目標に、これからも一日一日をがんばって過ごしたいものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

新入生の保護者のみなさまへ

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ