TOP

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の献立は「ごはん、鯖のみそ煮、五目汁、もやしの甘酢あえ、牛乳」でした。
 鯖には、DHA、EPAなどの魚の脂肪が多く含まれています。DHAは脳の働きを助けたり、EPAには、心臓病を予防するなどの働きがあります。
 昨日は、釜にだし昆布をひき、しょうが、砂糖、赤みそなどで煮つめた鯖のみそ煮として登場しました。

6校あいさつつながり運動

昨日は「6校あいさつつながり運動」ということで、保護者の皆さまも正門に立っていただき、あいさつ運動に参加していただきました。

いつもよりたくさんの人に出迎えられた子どもたちは、嬉しそうにあいさつを交わしていました。

早朝から参加していただいた皆さま、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食に関する指導

 5年生に栄養教諭による食に関する指導が行われました。 給食は子どもたちにとって身近な食事です。給食を教材として活用し、「主食、主菜、副菜」がそろうと栄養のバランスがよくなることを学びました。バイキング給食にもチャレンジし、自分たちでよりバランスの良い献立になるように工夫しましたよ。バランスの良い食事で自分たちのからだをますます健康にしていきましょう。
画像1 画像1

どうしたら背がのびるのかな? 保健指導

発育測定の前に保健指導を行いました。背がのび盛りの子どもたち。身長を測るのをとても楽しみにしています。背がのびるということは骨がのびるということ。骨クイズを通して、骨をのばしていく4か条について学びました。運動で骨に衝撃が伝わると骨にどんどん栄養が送られます。運動とバランスよい食事と睡眠、そして姿勢を正すことも大切です。教室で座っている時間を1年で換算すると およそ109500分。これだけの時間をよい姿勢で過ごすのとよくない姿勢で過ごすのとでは、大きな違いがでてきます。よくない姿勢が習慣づくとからだのゆがみも出てきてしまいます。測定の前後に筋肉チェックとからだのゆがみチェックも体験しました。運動・栄養・睡眠・よい姿勢で、骨をしっかりとのばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの誕生についてのお話 2年生

 2年生に「いのちの誕生」について保健指導を行いました。小さいお母さんの卵ともっと小さいお父さんのいのちのもとが出会って誕生したかけがえのない命。お母さんのおなかのなかでどのように育っていくのか、体験談を交えながら子どもたちにわかりやすくお話をしました。へその緒や羊水の役割について学んだり、妊婦体験リュックをおなかに背負ったりもしました。私たちの命は、すごい確率で誕生し、お母さんのお腹の中で大切に育てられ、お母さんと一緒に力を合わせて誕生したかけがえのない存在です。命の尊さについて、おうちでもお子さんとお話していただければと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業