6月12日(水)下校時刻変更【1・2・3・4・6年】13:15【5年】14:30(研究授業のため)
TOP

<再掲> ♯健康・体力の保持・増進                       レッツ ダンス!で健康づくり

11月19日に行われた本校の「学校保健委員会」について…
当日の講師としてお呼びした、四天王寺大学教育学部保健教育コースの3・4回生の皆さんが作られたダンスが、四天王寺大学教育学部保健教育コースのホームページにアップされました。

四天王寺大学教育学部保健教育コースのホームページのアドレス

shitennoji.ac.jp/ibu/guide/department/edu-hoken.html

せっかくなので、本校のホームページにも再掲載します。


今年度から、本校にも「学校保健委員会」を設置しました。その記念すべき第1回は、11月19日(土)の土曜授業の3時間目、四天王寺大学教育学部教授 松本珠希先生にご協力いただき、教育学科保健教育コースの3回生と4回生のみなさんに、「よい睡眠のためには体を動かすことが大切」というお話と、実際に、とっても楽しい「ダンス」を教えていただきました。学習は、講堂に集まって、たてわり班である「ニコニコ班」で行いました。

大学生の皆さんに自己紹介の後は、まず、睡眠のお話です。
「きのうは、ぐっすり眠れましたか」という質問に、「寝るのが遅くなった」という反応を示すのは、やはり高学年の子どもたちが多いようです。
「昼間、しっかり体を動かして、夜はぐっすり眠りましょう」というお話の後、さっそく準備運動をしてダンスに入ります。

まずは、大学生のお姉さんが手本を見せてくださいました。
「かんたんや!」「できるかな?」「むずかしそう…」「やってみたい!」
子どもたちの表情からいろいろな反応が見て取れます。

次は、練習です。細かくパートに区切りながら、みんなで踊り方を覚えていきます。何度か全体で練習してから、各班に分かれて練習をしていきます。大学生のお姉さんたちも班にまじって指導してくださいました。踊りを覚え、次第にみんな上手になっていきます。講堂のあちらこちらで笑顔と歓声があがります。

さあ、「最後にみんなでやってみましょう」という声がかかります。音楽に合わせて、みんな元気に踊ることができました。

終了後のふりかえりカードからは、「楽しかった」という子どもたちが約90%、「運動できた」という子どもたちが約80%という結果でした。「はずかしい」と感じて「運動できなかった」という子どもたちもいましたので、これからも、もっともっと子どもたちが元気に「表現活動」を楽しむことができるように取組んでいきたいと思います。

すてきな時間を与えてくださった、四天王寺大学教育学部教育学科保健教育コースのみなさん、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健室より

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

運営に関する計画

学校評価

平成27年度