5月31日(金)下校時刻変更【1〜5年】13:15 【6年】14:30・・・研究授業のため
TOP

がんばっています!  北津守ミニバスケットボールチーム

12月17日(土)18日(日)の2日間にわたり、港区にある田中小学校の体育館でミニバスケットボールの大会が行われました。男女とも6年生を中心として、みんな頑張っていました。
随所に好プレーが見られ、保護者のみなさんの応援にも熱が入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♯学力の向上 ♯読書習慣の育成               すてきな図書館をめざして

学校図書館補助員として毎週水曜日に来てくださっている齋藤さん、図書館にあったOHP用の紙芝居を窓に飾ってくださいました、すると、ステンドグラスのようになり、図書館の窓が美しくなりました。子どもたちの読書意欲が、また高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♯学力の向上 ♯道徳心・社会性の向上            音楽を聴いて…

12月15日(木)の児童集会は、音楽を聴いて、どんな感じがするのか考えてみるという集会でした。
「うれしい」「おこっている」「かなしい」「びっくり」「こわい」といった言葉のどのイメージに近いか、各ニコニコ班で話し合って回答しました。想像力や感性を磨く集会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

♯学力の向上 ♯道徳心・社会性の育成                飛んだよ!紙ひこうき

12月13日(火)、PTAの協力のもとで、「紙ひこうき」体験教室が開催されました。

講師は、「遊びの玉手箱」から来ていただいた「もじゃ博士」でした。

よく飛ぶ紙ひこうきの作り方を博士から教えてもらい、ニコニコ班の中で互いに助け合って、全員が完成させました。そして、かけ声とともに、たくさんの紙ひこうきが、講堂の中で飛びました。

不思議な空気の力も学習することができた、楽しく有意義な時間になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♯学力の向上                  水道教室を行いました。

12月9日(金)、大阪市水道局の職員の方々にお越しいただき、本校4年生が水道教室を行いました。

水は、私たちの生活になくてはならないものです。衛生的で安全な水がどのようにして作られているのか、実際に活性炭を使った「ろ過」の方法を実験を通して知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健室より

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

運営に関する計画

学校評価

平成27年度