梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

1年 学校たんけん その2

 1年生は、学校たんけん2が昨日、学校たんけん3が本日でした。
 昨日は、「校長室」「職員室」「事務室」「図書室」「家庭科室」へ、今日は「保健室」「理科室」「音楽室」「パソコンルーム」へ、自分たちだけで行きました。

 それぞれの部屋にある物を見つけたり、その部屋にいる人はどんな仕事をしているかを質問したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 学校たんけん その3

 校長室には、代々の校長先生の写真がズラリと並んでいます。「ハリーポッターの校長先生の写真みたいに動くかもよ(笑)」というと「ええええ」と(^O^)

 理科室では、大原先生がガイコツの「太郎くん」と仲良く待ってくれていたようです(笑)教室に戻ってきてから、見つけたものを絵で描いていました。ほとんどの子どもがガイコツ💀を描いていました(笑)

 また、お話をきいてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業 学習参観 1年

 1時間目は、全学年で学習の様子を参観していただきました。
1年生は、4月は給食参観だったので、学習参観は初めてです。入学して1か月半。ひらがなも習い、音読もできるようになってきました。

 国語「ことばあそび」の学習の様子をみたいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校たんけん その1

 1年生は、生活科の学習で、学校にある特別教室の中にある物を調べたり、学校で働いている人の仕事を調べたりします。
 昨日は、学校たんけん(1)ということで、給食室に行きました。大きなお鍋や、その中をかき回す大きなヘラに驚いていました。
 「何人分を作ってると思いますか?」と尋ねると、「100人!300人!」といろいろ答えていました。栄養教諭の小山先生から「370人です」と教えてもらうと「すご〜い??」と感動してました。給食室の中で、お肉が焼かれていく様子や、クラスの食缶に取り分けられていく様子、大きなお鍋やザルを見ました。
 質問コーナーでは、「何人の人が働いていますか」「4人です」「人気のあるメニューは何ですか」「カレー・ハンバーグ・お肉かな」等、小山先生から教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力・運動能力テスト 1・2年

 ソフトボール投げは難しいので、投げ方の見本を大原先生が見せてくれました(いいキャラ(^O^))

 まずは、良くない投げ方。足はそろっています。気をつけをしたまま「えい〜」と下向けに投げたら…。記録は2mほど。
 次は、良い投げ方。円の一番後ろから、勢いをつけて、足を出して「空の雲に向かって〜、とりゃっ」きれいな放物線を描いて、30m。「おおおっ!」と大歓声と拍手。
 昨日の5年生の時と同じ結果なんですが(笑)
 得意そうな大原先生でした(^O^)
 でも、子どもたちもなかなかいいフォームで投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ