梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

3年生 聴力検査

 3年生は、聴力検査をクラスごとに実施しました。
白川先生から、検査の要領を教えてもらった後、二人ずつ実施しました。
画像1 画像1

3年 社会の学習

 3年生になって、社会科と理科の学習が始まりました。
 社会科は、まず自分たちの町の様子を屋上から見る学習から始まります。四方位を学び、地図記号を学ぶ学習へとつながっていきます。

 学校の屋上に上がることができるのは、6年間でこの3年生の学習の時だけです。北に見えるハルカス、東に見える生駒山、西に見える長居スタジアム等々を調べていきます。
自分の家のある方向も調べます。とても楽しい学習です(^O^)

 みんな、見つけたものをしっかりとワークシートに書き込めていました。

 運動場から屋上を見て、子どもの姿が見えるときも、この時だけですね(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科の学習2

 先日は、3年1組の観察学習の様子を、ホームページでお伝えしました。
今日は、3年2組の様子です。

 野草園で「ツツジ」「リンゴの花」「まだ青いビワの実」「サクランボ」「アブラムシ」「タンポポの綿毛」「モンシロチョウ」「シジミチョウ」などを発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科の学習

 3年生に進級して、新しい教科「理科」と「社会」が始まりました。
 理科の最初の学習は「生き物をさがそう」です。校庭の中の春の生き物を見つけに行きました。

 学習園で、「ムラサキダイコン」「ハクサイ」「サラダ菜」「にんじん」などの「大原農園」で育てていた野菜をみつけ、ハクサイの花に飛んできているモンシロチョウや、ナナホシテントウムシを発見していました(^O^)

 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子

 3年生は、国語の詩を、音読したり視写したりする学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31