過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

3年  リコーダーの学習が始まりました♪

 子どもたちが楽しみにしていたリコーダーの学習が始まりました。
一時間目は吹くときの姿勢やリコーダーの持ち方などを確認し、タンギングの練習をしました。

 そして、「シ」の指の使い方をマスターをして、いざ??
…吹いてはいけないんです。

 今は緊急事態宣言中のため、マスクを外してみんなで練習することができませんm(__)m
 学校で吹いてもいいようになるまでは、お家での練習のみとなってしまいます。
早く上達できるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

3年 アレン先生と English Time(^O^)/

 3年生になって初めてのアレン先生の授業でした。
 
 はじめにアレン先生が英語で自己紹介。

 「My name is Alen.
  I like chocolate ice.」

えー!チョコなんや!!

「I like game. Fortnite(フォートナイト)」

えーー!!一緒やー(^O^)とアレン先生の言葉をしっかりと聞きとり、返していました。

 そのあとは1人ずつ自己紹介。名前と好きなものを伝えました。
練習をしなくてもみんなスラスラと言うことができていました。二年間英語タイムできっちりと勉強してるだけのことはありますね(^O^)

 そのあとは1〜20までの数の学習をしました。
音楽に合わせてノリノリで歌っていました♪

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体力・運動能力テスト

 今日の1・2時間目は、3年4年の「体力・運動能力テスト」でした。立ち幅跳びや、50m走、長座体前屈、握力、反復横跳び、ソフトボール投げなどの記録をとります。

 3年生の「ソフトボール投げ」の様子です。4年生が、投げられたボールを回収したり、先生に渡したり、の手伝いをしてくれました。

 ソフトボール投げの記録は、全国と比べると大阪市の子どもは、低いです。都会っ子はしかたないですね。それでも、ボール投げをする機会を、体育などで意識的に入れることで、投げ方も上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン学習 その3

 3年生も、ログインの仕方、teamsへの参加や、拍手などの方法を学びました。
 
 動画を見る方法も学びましたが、重たくて全員のタブレットは開くことができず、先生画面で「NHK for School」や「シャトルランの動画」などを見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

新入生の保護者のみなさまへ

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ