過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

プール水泳の様子(5年生)

画像1 画像1
 やっとお天気に恵まれた5年生。プール水泳の取材に行ってきました。

 まずは、エビカニクスで水慣れをして大の字に浮かんだら、だるま浮きです。5年生になれば、この辺はみんなできているかな?
 けのびからバタ足でプールサイドまで泳いだら、クロールでできるだけ途中で止まらないように泳ぐ練習をします。息継ぎもさすがに上手な子がいっぱい(^O^)/

 5年生からは距離を伸ばすことと、平泳ぎもがんばってます。お手本の男の子、上手でした!!次回は、記録をとるそうです。がんばってね〜

 あとは、1年生の取材が残ってます。来週をお楽しみに〜

5年出前授業(非行防止教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人は、誘惑に負けやすいもの。
 中でも、軽い気持ちでほしい物を手に入れる万引きは、窃盗という犯罪です。この万引きは非行の入り口ということ、高学年になった5年生対象で難波サポートセンターの方が来られて、非行防止教室が開かれています。

 非行とは、万引きや暴力、夜遊び、喫煙のことを指すそうです。万引きは、代金を払わずに品物を手に入れること、暴力は身体的な暴力・言葉の暴力・文字の暴力、暴力は心とからだを痛めつけ追い込むものだとお話してくださいました。また、親のお金を持ち出すことも犯罪になること、いたずらでもだめですよとおっしゃってました。
 
 喫煙をずっと続けていたため真っ黒になった肺の写真を見て時には、子どもたちも
「えーーーーーーーー((+_+))」
 しっかりと、ルールを守る人になってほしいとおしゃってました。

 後半は、ペープサートです。コンビニで読みたい本の新刊を見つけたもののおこづかいを使ってしまってお金がないピース君…さぁ、どうする?

 ピース君の心の中の天使と悪魔がささやく中、悪魔が買ってしまい、結局万引きをしたピース君は、コンビニの店員さんに発見され、警察や保護者に連絡をされます。

 途中で
「100円の消しゴムと5000円のゲームソフトを万引きしたら、罪が重いのはどっち?」といったクイズでは、ほとんどの人が正解を選んでいました。(正解は・・・)

 最後、振り返りカードを書いて、学習をまとめています。今日の学習を生かして、ルールを守ってくださいね!

 

5年調理実習

画像1 画像1
 5年生は、昨日・今日と、お茶の入れ方の実習を行ってました。取材には行けなかったのですが、写真を撮ってくださってました!

 これから始まる調理実習の基礎として、家庭科室の使い方、身支度、片付けをお茶を入れる学習と共に学びます。
 急須にお茶の葉を入れてお湯を注いで、お茶碗にお茶を注ぎ入れる際も、お茶の濃さがみんな同じになるように、少しずつ注ぎます。手つきがいいですね〜

 7月は、ゆで野菜の実習が始まるようです。プール水泳の取材もお天気の都合でできてなくて…楽しみにしてます!

5年2組研究授業

画像1 画像1
 昨年度新任で来られた梶谷先生は、今年度新たに2人の新任の先生の先輩として、がんばってくださっています。
 今日は、国語科の説明文「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の授業を見せてくださいました。タブレットを使いこなして、意見交流をする子どもたち、しっかりと教科書の本文を読みこんで考えています。
 落ち着いた態度で授業をする梶谷先生、頼もしいです!!

自己紹介&給食当番

画像1 画像1
 5年生の様子も取材に行きました。

 5年1組は自己紹介をカードをもとに発表しています。2組は、給食当番の説明を聞いています。2クラスとも、高学年として、やる気に満ち溢れていますね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動