過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

調理実習(5−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年1組の調理実習です。

 先日の5年2組に引き続いての調理実習です。そういえば、鷹合田でとれたお米は…と梶谷先生に聞いてみると…

 なんと!今回の調理実習でお米を購入していない(@_@)
 鷹合田でとれたお米を精米してくださったJAの方が、少し、お米を足してくれたそうで、ピカピカの新米をみんな食べているそうです。
「おいしい🎵」みんないい笑顔です!

 米を育てる苦労、稲を育てて米にするまでの苦労、ご飯を味わいながら思い返したことでしょう。

 みそ汁は、煮干しでだしをとって大根とうすあげを実にします。大根とうすあげを包丁で切る手つきもいいですね!

 これを機に、お家でもみそ汁作り、挑戦する子もいるとうれしいな。

調理実習(5−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 作品展が終わって代休が終わった14日は、5年2組の調理実習でした。「ごはんとみそ汁をつくろう」ということで、ご飯係、みそ汁係に分かれてスタート!

 ご飯係は、お米を洗って、吸水させてからガス火で炊いていきます。
 
 今回の実習で使うガラスの鍋は、火をつけてたくと、中のお米が沸騰して踊る様子や、炊けてきてお米のうまみが溶け出した白いぶくぶくした汁の「おねば」(米のでんぷんがお水に染み出てきているそうですね。(@_@))が噴き出る様子まで、とってもよく見えます。
 
 火加減や火を止めるタイミングまで、お米係さんはしっかりと時間を見ながら鍋を見つけて…

 一泊移住でもカレー作りに挑戦した子どもたち、自信をもって調理実習ができたでしょうね。

 力を合わせて取り組み作り上げたご飯とみそ汁は、きっととても美味しかったでしょう!
 

5年一泊移住その18

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪へ向かうバスの中は、眠たくなってきた子とカラオケ大会をしたい子と…

 1組が乗る2号車は、話し合いの結果、今しかできないカラオケ大会に決定!そこから、大音量で盛り上がってました。
「アイドル」がかかると、「天才的なアイドル様〜と大絶叫🎵そして、校歌がかかると、
「鷹合〜鷹合〜!!」こちらも大声で大合唱🎵どんな曲も、今は盛り上がるようです。

 楽しい時間ははやく過ぎるもの…鷹合の町が見えて、
「うれしいけど、帰りたくないわ…」とつぶやく子どもたち。

 帰校式では、たくさんのお出迎えありがとうございます。子どもたちの立派な姿を見ていただけたと思います。ぎゅっとたくさんの思い出や感動がつまったこの2日間、忘れられないい、疲れたことでしょう。成長がたくさん見れた2日間でした。
 子どもたちのお土産話、しっかりと聞いてあげてくださいね。

 ゆっくり休んでくださいね。

5年一泊移住その17

画像1 画像1
 作ったマイ箸をカバンにしまって、閉舎式です。
 この二日間、ずっと関わってくれたパラやんともお別れです。
「2クラスとも火おこしが成功したこと、協力が必要だと分かったこと、忘れないでほしい」とお話ありました。

 子どもたちを見送る真っ青な空が広がります。

5年一泊移住その16

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の活動になりました。

 マイ箸作りをしています。気に貝殻が埋め込まれ、上から漆が塗られている木を磨いて磨いて…うめこまれた貝殻がきれいに光って見えてきて、一人一人違う模様のマイ箸のできあがりです。

 この2日間のいろいろな思い出を話しながら、みがいてみがいて…
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動