12月24日の給食

今日の給食の献立は、

・鶏肉とじゃがいものスープ煮
・きのこのドリア
・ミニフィッシュ
・食パン
・ソフトマーガリン
・牛乳

「きのこのドリア」は、しめじ、エリンギ、マッシュルームを使用し、ベーコンで旨味を、クリームでコクを出した、人気のメニューです。スープ煮にはラッキーにんじんが入っていました。

今日は、今学期最後の給食でした。



画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日の給食

今日の給食の献立は、

・焼肉
・五目汁
・きゅうりともやしのおひたし
・ごはん
・牛乳

「焼肉」は、豚肉ににんにく、砂糖、赤みそ、こいくちしょうゆを合わせて下味をつけ、玉ねぎと混ぜ合わせて焼き物機で焼きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育だより

画像1 画像1
冬至(とうじ) 
(今年は12月22日です)


一年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日です。

この日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると風邪をひかずに元気に過ごせるといわれています。

また、冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるともいわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを運盛りといい、縁起をかついでいました。運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあります。
かぼちゃは、「なんきん」とも言うので、この日には、ぜひ食べましょう!

12月20日の給食

今日の給食の献立は、

・豚肉とほしずいきのみそ煮
・すまし汁
・焼きかぼちゃ
・ごはん
・牛乳

「豚肉とほしずいきのみそ煮」の干しずいきは、里芋の葉柄のことで、カルシウムや鉄、食物繊維を豊富に含んでいます。昔から食べられてきた乾物に一つとして、児童に伝えていきたい食材です。

「焼きかぼちゃ」は、冬至が今年は12月22日(日)なので、今日、給食でかぼちゃを食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日の給食

今日の給食の献立は、

・鮭のマリネ
・肉だんごと麦のスープ
・プチトマト
・レーズンパン
・牛乳

「鮭のマリネ」は、塩、白こしょうで下味をつけ、でんぷんでまぶして菜種油であげた、角切りの鮭に、たまねぎの入ったマリネ液をからませます。オリーブ油の風味がきいています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
授業
3/30 春季休業
3/31 春季休業

学校評価

学校概要・基本情報

校長戦略予算

調査結果

運営に関する計画

学校協議会

出来事