新入生の保護者の方は、上の「新入生の皆様へ」をご覧ください。

3年 数学科『多項式の計算』2

穴倉先生が様子を見てまわっていますが、まるでテスト中のように全員が問題に取り組んでいます!

集中してますね〜!
流石は3年生です。
イイネ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 数学科『多項式の計算』1

3年生の数学では『多項式の計算』を学習しています。
どんどん問題を解いてます。

シーンとしています!
真剣です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科『身のまわりの生物の観察』3

「『読みもの』を読んで、大事だなと思う所に線を引いてから、タンポポがどんな所に生えているかを書いてみましょう」と、小野先生が言いました。

子どもたちは真剣に考えて、頑張って書いていますね〜!

このような文章を読む力が必要な入試問題が近年どの教科でも増えています。
1年生の時から、国語だけでなく全ての教科や活動の中で読み取る力を鍛えることが大切です。

いい授業ですね〜!
『Very good』
オッケ〜!オッケ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 理科『身のまわりの生物の観察』2

いろいろな意見の後、先生が『読みもの「タンポポの生活場所」』を配りました。
そして、「この『読みもの』の中に書いてあるので、しっかり読んでみましょう」と言うと、子どもたちは一生懸命に読んでいます。

オッケ〜!オッケ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 理科『身のまわりの生物の観察』1

1年生の理科では『身のまわりの生物の観察』について学んでいます。
小野先生が「タンポポはどんな所に生えているでしょうか?」と聞くと、子どもたちはいろいろな発言をしてくれます。

イイネ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校協議会

がんばる先生支援

防災関係

いじめ対策

アレルギー対応

学校のきまり

年間行事予定

月中行事

給食

大阪市教育委員会より

お知らせ

地域クリーン活動

新入生保護者の皆様へ

テスト範囲

1人1台学習者端末