3年 アンニョン週間

アンニョン週間を迎え、3年生は体育館でアジアの国の文化について触れました。
ペンイ(ムチで叩いてコマを回す遊び)やトゥホ(壺に向かって矢を投げる遊び)など、色んな遊びをしました。子どもたちはとても楽しそうでした。
他にも楽器、服、文字などの文化を知りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 理科「ものと重さ」

3年生は理科の学習で「ものの形を変えると重さはどうなるのか」を調べる実験をしました。
初めに粘土を決まった重さになるように計り、それを丸い形や平たい形に変えて再度重さを計りました。
形が変わっても、ものの重さは変わらないことを確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

じしゃくで迷路

3年生は理科で「じしゃくのせいしつ」を学習しました。
「鉄はじしゃくに引き付けられる」という性質を利用して、クリップをじしゃくで動かしながら進む迷路をつくりました。
くねくねした道、分かれ道…いろんな迷路が見られました。
画像1 画像1

3年 すいみんについての学習

3年生最後の発育測定がありました。
身長・体重を測った後、保健室の先生からお話がありました。テーマは「すいみん」です。最初に昨日、何時に寝たか質問がありました。9時、10時、11時、12時…。
3年生の理想的な就寝時刻は9時〜10時です。
また、
・寝る1時間前からテレビやゲームの画面を見ない
・寝る直前におやつを食べない
・部屋を暗くする
・体内時計が夜になっている
ことがよりよいすいみんに欠かせないことです。
今日から実践してほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年 電気を通すかな?

3年生は理科「電気で明かりをつけよう」の学習で、どのようなものが電気を通すのかを実験して調べました。
ペットボトル、空き缶、鉛筆、クリップ…色んなものを試していました。
「電気がついた!」「これはつかないなぁ。」
結果の記録も忘れずにね。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31