【4年生】書き初め「明るい心」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月の毛筆といえば、書き初め。
 新年を迎え、新たな気持ちで「明るい心」と書きます。それぞれの学級でおこないましたが、どの児童も緊張した面持ちで、慎重な筆づかいをしていました。

 しばらく教室に掲示する予定です。
 機会がありましたら、一人ひとり違った文字の味わいを感じてみてくださいね。

【4年生】国語科「言葉で考えを伝える」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期も、はや2週間が過ぎようとしています。
 4年生の国語科では、「言葉で考えを伝える」の学習で、自分の考えを相手に伝えるための効果的な方法について学んでいます。

 国語科だけでなく、様々な場面で友だちと意見交流をする時間が増えてきた4年生。考えだけでなく、そう考えた理由、根拠となる事実をもとに論理的に話すことができるよう、まずは文章を書くことに挑戦しています。

 日常生活でも活用できるようになるといいですね。

【4年生】2学期終了!おたのしみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ2学期最終日です。

 4年生では、1時間目から蒲生グラウンドへ行き、全員でおにごっこをした後、クラス対抗ドッジボール大会をしました。

 学校へ帰ってきてからは、どの学級もお楽しみ会を行いました。
 自分たちで計画を立て、全員が楽しめるよう工夫しています。

 3組では、全員で某テーマパークのハロウィンイベントで使用されていた音楽に合わせて、全員でダンスをしていましたよ。

 終業式を終え、いよいよ冬休みです。
 規則正しい生活を心がけ、健康に過ごすよう、各学級で指導しています。
 どうぞ、よいお年をお迎えください。

【4年生】はじめての理科室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科では、「ものの温度と体積」の学習で、初めて理科室を使った実験をしました。

 空気・水・金属、それぞれを熱したり冷やしたりして、体積の変化を見ます。どれも、あたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなるのですが、自身の生活を思い起こし、
「ボールを冷やしたら、へこむということ?」
「やかんでお茶を沸かしたら、量が増えるの?」
「鉄棒は冬に細くなっているということ!?」
などと、驚いたり、新しい疑問を抱いたりする子どもたちでした。

 加熱器具を使用する際は、安全に十分気を付けるよう指導しています。
 冬になり、ご家庭でも家庭用ガスコンロを使用することがあるかもしれません。ガスボンベの安全な扱いについても学習していますので、ぜひ一緒に使用してみてください。

【4年生】校外学習"柴島浄水場"

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 去る10月31日(火)に、社会科「わたしたちのくらしを支える水」の学習で、柴島浄水場へ行ってきました。

 阪急電車3駅にまたがるほどの広大な敷地で、私たちが普段使っている水が作られていることを知り、驚きの声をあげる子どもたちでした。

 実際に施設を歩いて見学することで、私たちが安心して安全な水を使うことができていることへの理解が深まったようです。
 ただ芝生が広がっているように見える2枚目の写真は、なんとその下に浄水を貯水している場所なんです。
 一つ一つの設備に大切な意味があることも、子どもたちは学んでいました。

 見学の後は、においと濁りのある水を、無色無臭な水にする実験をさせていただきました。
 短い時間でしたが、とても充実した学習となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

全国学力・学習状況調査

成育小「学校いじめ防止基本方針」

成育小「学校安心ルール」

保健だより

校長室だより

安全マップ