手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

5年生 非行防止・犯罪被害防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、クラスごとに1時間ずつ、「非行防止・犯罪被害防止教室」の学習がありました。梅田少年サポートセンターからお二人の方が来てくださり、非行防止についてのお話をしてくださいました。
 ペープサートで話の内容をわかりやすく表現してくださって、
・社会のルールを守る。
・思いやりの気持ちをもつ。
・非行に誘われても断る勇気をもつ
など、してはいけないことや、気をつけなければいけないことなどを実感できるお話でした。

ボール投げ測定

今日はボール投げの測定をしました。
「よっしゃ〜」「あ〜〜」など投げた瞬間子どもたちからたくさんの声が聞こえました。
うまくいった子もうまくいかなかった子も一生懸命記録をのばそうとする姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽科 いろいろな音色を感じ取ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習では、合奏の練習をしています。
 リコーダー・木琴・鉄琴・オルガン・タンブリン・小太鼓を使って、いろいろな音色を感じ取りながら、合奏ができるように練習中です。
 来週は、どの部分でどの楽器が演奏して、どれとどれの楽器を合わせるかなど、それぞれのパートの楽器の重ねかたを工夫して、合奏できるように練習してきます。

5年生 稲づくりを体験しよう

画像1 画像1
 水田の中の草抜きをしてしばらくたちました。草抜きをしたときに、苗の移しかえもして、現在は、稲の枝分かれの「分げつ」が進んでいる状態です、稲の本数が増え、草丈がもう少し増えるまで、水を張りづつけます。
 余分な草がまた生えてきているので、草抜きもしながら、じょうぶな稲に育つように育てていきます。、

小さな世界へ

理科の時間に顕微鏡の学習をしました。
葉やおしべなどこれまで理科の学習で使ったものを顕微鏡で見てみると・・・

子どもたちにとっては初めての光景が顕微鏡のレンズの中に広がっていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 5年生前日準備
1〜4年生・6年生 13:30頃下校
3/19 第57回卒業式
3/20 春分の日
3/23 給食終了
大掃除

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ