手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

5年生 プログラミング「円と正多角形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科で、以前学習した「円と正多角形」の単元では、正多角形をコンピュータのプログラミングで作図する学習があります。その単元内の時間ではできなかったので、日にちがあきましたが取り組みました。
 「scratch」というプログラミング言語を使って、四角形の書き方のプログラムをどう組み立てるかを初めに指導し、その後、五角形、六角形・・・の書き方を考えました。
 「あれ?うまくいかない」「こうしたらいいかな」と考えながら、命令ブロックをスクリプトエリアと呼ばれる場所に移動して組み合わせて、プログラムを作ります。
 今回だけでは時間的にも組み立てられなかった子もいましたので、今後も取り組んでいき、プログラミングでの様々な作図を楽しめたらと考えています。
 

電磁石の働きを強くするには、、、

理科の時間に電磁石の強さについての学習をしています。
電流を大きくしたり、コイルの巻き数を変えたり、電磁石の働きを強くする方法を実験で調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語科「資料を見て考えたことを話そう」

画像1 画像1
 国語科では「資料を見て考えたことを話そう」という単元を学習しています。
 教科書に載っている6つの「食品ロス」についての資料を見て、分かったこととそこから考えたことをメモに書き出し、伝えたい考えを決めました。
 その後、発表する内容の順番などを決めた話の構成について考え、最も伝えたいことについてや、どの資料からどう考えたのかを整理した発表メモを作りました。
 それらのメモをもとに、「私は食品ロスに関する資料を呼んで、〜と考えました。」のように話しはじめ、「資料〇を見てください」「この資料から〜がわかります。」「このことから〜と考えました」「次に資料〇を見てください」・・・のように、資料からわかったことと、そこから考えた自分の考えや自分の経験などを話の内容に入れて、最後の一番伝えたいことにつながるような発表にしています。
 資料などの情報を活用しながら「話す・聞く」力をつける学習です。発表原稿を読んで発表するのではなく、発表する内容を簡単に書いたメモをもとに、資料を活用し、みんなの顔を見ながら発表するという経験をし、それが今後にも生かせるようにと考えています。

ほってほって

図画工作の時間に版画の作成を始めました。
ひさびさに彫刻刀を使いましたが、みんな上手にほることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科「角柱と円柱」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、「角柱と円柱」の学習をしています。
 10日(水)は、見取図のかき方を学習しました。
 底面は2つで平行で合同にかくこと、高さを等しくかくことなど、かく時に大事なことを見通して考えてかくことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 5年生前日準備
1〜4年生・6年生 13:30頃下校
3/19 第57回卒業式
3/20 春分の日
3/23 給食終了
大掃除

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ