過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

1年 70周年記念共同制作

 1年生は赤色手形です。大変だったかな?(;^_^A
子どもたちは、楽しかったことでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科「みずであそぼう」

 楽しみにしていた「みずあそび」です。(^O^)/
マヨネーズやペットボトルの容器をつかっての「みずでっぽう」。密にならないように的当ての場所を多く作りました。
 思ったほど水が飛ばず、何度も的当てに挑戦する子や、空に水を飛ばす子、笠井先生を狙う子(笑) 思い思いに水あそびを楽しんでいました。

 笠井先生は、パンツや靴下もビショビショになるくらいに、水をかけられていて…。職員室で「あら、おもらししちゃったの?」とツッコまれていました(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオ園

 1年生のアサガオ園は、次々に色とりどりの花が咲きだしています。ツルもどんどん伸びてます。「アサガオジャングルになっちゃうね(^O^)」というと大笑いしていました。
カワ(・∀・)イイ!!

 ランドセルの整理が済んだら、朝一番に水やりに来ている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 七夕のお願い

 「ころなういるすがなくなるように」
 「はむすたーがかえますように」
 「ままと ねえねが おこらなくなるように」(^O^)
 「こうえんであそべるように」
 「ころながはやくおわるように」
 「ままのやくにたつように」
 「やきおにぎりが たべられますように」
 
どのお願いも叶いますように。
画像1 画像1

1年 体育のようす

 1組は講堂で、カエルさんになってお尻のところで、足を数回打つ「カエルの足打ち」。「逆さ感覚」や「腕支持感覚」を養う感覚運動です。この動きが、学年が進んだらマット運動や跳び箱運動にもつながっていきます。

 2組は、体育の前に学習園の様子を観察しました。津村先生の顔より大きいヒマワリの花や、ツルがしっかり巻き付いたフウセンカズラ、花がいっぱい咲いているホウセンカの様子を見ました。

 このところ、カラス軍団が学習園の2年のミニトマトや野草園のリンゴを食べに襲来し…。カラス除けをセッティングしているところにやってきた津村先生と2組さん。
「津村先生は、虫さん大好きだからね。特にアオムシが好きだから、みつけたら『ほら!』って見せてあげてね(^O^)『キャッ!って喜びはるよ」と言っときました(笑)
 観察のあとは、「かけっこあそび」をしていました。

 3組は「てつぼうあそび」。てつぼうの握り方から学びます。指をお山のようにして持つのではなく、めがねの形にして持ちます。そうしないと、鉄棒からズルッと滑ってしまいます。
 とびあがって、腕を伸ばして2秒。そして、うしろに飛んで着地。ここでも腕支持感覚を養います。腕支持感覚や逆さ感覚は、ふだんの生活ではなかなか経験しません。体育の時間の経験だけでなく、お布団やベッドの上でも経験して、小さい時にこの感覚を存分に養ってほしいですね(^O^) 「ほこりがたちます!」と注意したいですが(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ