過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

2年 はみがき指導

画像1 画像1
 歯科衛生士さんと歯科校医さんに来ていただき、2年生に「はみがき指導」をしていただきました。

 コロナのため、染出し液を使って歯垢を染めて、歯ブラシで落とす活動はできませんでした。舌を使って、歯が「つるつる」していたらきれいにみがけていて、「ざらざら」していたら歯垢が残っているところだと教えていただきました。

 歯ブラシの動かし方は、力を入れて大きく動かす「ごしごしみがき」ではなく、優しい力で小さく動かす「こちょこちょみがき」をすると、きれいに歯垢を落とすことができます。歯の模型を使って、見本を見せていただきました。

 子どもたちの感想です。
「だい一大きゅうしは虫歯になりやすいから、とくにていねいにみがこうと思った」
「口の中にしこうがあるってはじめて知った」
「だい一大きゅうしにしこうが残りやすいから、舌でざらざらかどうか確かめるようにする」

 今日教えていただいたことをお家でも思い出して、虫歯にならないように正しい歯みがきをしてほしいと思います。

2年 田辺大根の収穫

画像1 画像1
 秋の初めに種まきをした「田辺大根」
 しっかりと実って、本日収穫となりました。

 おいしそうですね。明日、試食です(^O^)

2年 電車でGO!  その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、2年生全員で矢田駅までの経路や、気をつける場所の確認をしました。今日は、いよいよ本番です。4人から5人の小グループで、学校から矢田駅、そして切符を買って、近鉄電車に乗って針中野まで行くという小さな冒険に出発の日が来ました(^O^)

 リーダーさんや時計係、電車係や副リーダー。役割分担もしっかり。途中の学習ボランティアのお母さんたちに会った時の、ポイント通過確認のやりかたも確認しました。

 さあ、出発!(^O^)/

 子ども達の「小さな冒険」が事故なくケガなく安全に実施できるために21人の保護者の方が、ボランティアで参加してくださいました。学校も、担任含め、計5人が参加させていただきました(^O^)

2年 電車でGO!  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 歩道がないところもあるので、保護者ボランティアの方々に見守っていただけて、とても助かりました。切符を買った経験がない子もいますし、購入ボタンまで背が届かない子もいます。だっこしてもらって購入できた子も多かったようです。ありがとうございました。
 
 電車内で起きた立て続けの事件の影響で、子ども達だけでの乗車は、近鉄電車が許可しないこととなり、今年度から教員が付き添います。先生ではなく、知らないおばさん状態(笑)で、乗ります。こども達は、ちょっと安心している様子でした。
 
 電車に乗り込んだら「いってきます(^O^)/」と手を振っていました(笑)

 さて、たった一駅の乗車でしたが、うれしそうに下車していきました。

全員、無事に冒険を終了し、針中野のコンコースで、消毒を実施した後に、お茶を飲んだり、トイレにいったりしてひとごごちつきました。

 帰りは商店街で「冬さがし」をしました。クリスマスのデコレーションや、ミカンや柿などの季節の果物を見つけたりしていました。

 小さな冒険を無事終了できて、ひとつ成長の階段を上がりました(^O^)
ボランティアのお母さん方、ありがとうございました。

日曜参観 2年の様子

画像1 画像1
 2年生は、算数の学習で「かけ算(2)九九をつくろう」の様子を参観していただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

新入生の保護者のみなさまへ

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ