5月25日(土)運動会は二部制で実施します。必ず入校証をご持参ください。

大きく育ってね アサガオ

6月23日(火)

 1年生の子どもたちは、朝学校に登校すると朝の用意をして、その後自分が育てているアサガオの水やりをします。

 毎日、アサガオに話しかけるようにして、水やりをしている姿が、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお かんさつちゅう

6月17日(水)

 分散登校の時に、1年生が植えたアサガオも双葉から本葉が伸び、その数も増えてきました。

 休校の間、ホームページでアサガオの育つ様子を伝えていましたが、やはり自分が育てたアサガオの方が、愛着が持てるようで、「わたしのは、ほんば 18まいありました。」などと、一生懸命話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やすみじかんに うんどうじょうに でたよ

6月16日(火)

 休み時間、運動場がたくさんの子どもであふれないように、出てよい時間は限られていますが、1年生もはじめて休み時間を運動場で過ごしました。

 とても楽しそうに過ごしていました。ほかの学年の人たちともいっしょに、休み時間を運動場で過ごすことができる日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おなじ かずの なかまを さがそう

6月12日(金)

 1年生は、算数で、数について学習しています。
 2週間の分散登校で、学習も進んできました。

 週末、疲れも出てきていると思いますので、週末はお家でゆっくり休ませていただいて、来週からの通常授業の再開にそなえてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間を終えて

1年生の保護者の皆様

6月1日から午前と午後の2分割で学習を進めるようになりました。
子どもたちは、大きく体調を崩すこともなく元気に登校してきています。
それも、ご家庭の励ましとご協力のおかげと感謝しております。
学校では、学習を進めるにあたって大切な話の聞き方や返事の仕方、朝の用意の進め方などを覚えて一生懸命取り組んでいます。
また、楽しみにしていた給食も担任以外の先生方にもご協力いただき、自分たちで給食当番をしたり、配膳の仕方を覚えたりして準備を進めています。もぐもぐとおいしそうに食べる様子が見られています。
1週間の活動を終え、疲れが出る頃だと思います。休日にはゆっくり体を休められるようご配慮ください。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係