6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

かけあし月間

2月3日(水)

 寒い立春の朝になりました。

 今月は、かけあし月間で、各学級が体育の時間にかけ足運動を取り入れています。
 例年は、かけ足週間を設け全校で取り組むのですが、今年は密を避けるために学級ごとの取り組みとしています。

 寒い中でも、子どもたちは自分のペースで、真剣にかけ足運動に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさんへ 西本さんからの手紙

画像1 画像1
『 2年生のみなさんこんにちは。
 楽しいすてきなてがみをありがとぅございます。みなさんの手紙を読んでいると、4つのかみしばいをほんとによく見てくれていたんだなあとかんしんしました。
 かみしばいのそれぞれどこが楽しかったのか。どこがうれしかったのか。どこがかなしかったのか。どこがふしぎにおもったのか。どこがちよっぴりこわかったのか。一つひとつれいをあげて書いているのでびっくりしました。
 また、わたしへのしつもんもありましたのでこたえます。

○しつもん:本とかみしばいはどちらがすきですか?
●こたえ:どちらもすきです。本もかみしばいもそれぞれのやくわりがあって、人がおおきくなるのにたいせつなことがつまっています。ただつたえかたがちがうだけです。

○かみしばいの読み方をおしえてください。
○とうじょう人物のようにどうすれば読めますか。
●国語の本読みと同じで、大きなこえを出してなんども読むことです。はっきりとまちがえなく読めるようになります。また、話がよくわかってきて、とうじょうじんぶつの気もちがわかって読めるようになります。

○とうじょうじんぶつのこえが一人ひとりちがって読むには。
●男の人・女の人・お年より・子ども、などでてきますが、むりに声をかえるひつようはありません。なんども読んでいると、男の人はおとこの人、女の人はおんなの気もちになって読めるようになってきます。
 すべてのしつもんにこたえきれていませんが、これくらいにしてください。

 もうすぐ冬休みです。この冬はいつもの冬とはちがって、家にいることが多くなるかもしれませんね。
 そこで、図書館へいって本をたくさんかりることをすすめます。
 どうかみなさん、元気ですごしてください。そしてまた来年会えることを楽しみにしています。

   2020.12.22
   2ねんせいのみなさんへ
                    西本 和三』

 西本さん、本当に心のこもったお手紙をありがとぅございました。


どんな 本を 読んだかな

12月8日(火)

 2年生が、国語の学習で、自分が読んだ本について伝え合う学習をしています。
 読んで、面白かったことを友だちにどのように伝えるかをじっくりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

むげんの色を かんじよう!

12月4日(金)

 2年生図画工作で、透明折紙や色セロハンを重ねてできる形や色を鑑賞する学習をしました。
 子どもたちは、透明なシートが重なってできる形や色を楽しんでいました。また、自分なりに感じたことを鑑賞カードに書く活動を通して、造形的な見方、感じ方を働かせていました。

 この授業は、校内研究授業として実施し、放課後も授業研究協議会を持ち、先生方が熱心に意見を交換していました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むげんに見えてくる 形・色

12月2日(水)

 2年生が、図画工作の学習で、10色の透明カラーシートを並べたり重ねたりしながら、できた形や色について話し合っていました。

 これは、図画工作の学習の中「鑑賞」の内容を扱った題材です。
 図画工作では、様々な材料用具を使って、自分の表現したもの(作品)や友だちの表現(作品)を鑑賞する活動があります。

 表現と鑑賞は、それぞれ単独で行われるのではなく、相互に関連しながら一体となって活動を進める中で、児童が、造形的な見方、考え方を働かせ、生活や社会の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力が育まれていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係