6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

外国語活動 3年

12月24日(木)

 3年生の外国語活動の様子です。
 自分の名前を言ったり、「友だちになりましょう。」と呼びかけたりする言い方を学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 分数の学習

12月16日(水)

 3年生算数「分数」の学習を少人数指導で行っています。3学級を4グルーブの少人数に分け学習することで、学級単位で行う場合より発表する機会が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

はやしや絹代師匠からのお手紙

画像1 画像1
 12月1日のホームページの記事で紹介しましたが、3年生の子どもたちが、上方落語公演(11月20日実施)の感想やお礼の手紙を書いて送りました。
 そのお手紙に対して、三味線のはやしや絹代師匠からお返事が届きました。
 手紙には、すべての漢字表記にルビをふっていただき、3年生の子どもたちが自分で読めるようにしてくださっていました。
 きめ細やかな配慮や文面から師匠のお人柄が伝わってきますので紹介します。

桃陽小学校三年生の皆様へ
『11月20日に 落語の公演で行かせていただきました、三味線の はやしや絹代です。先日はお手紙をありがとぅございました。嬉しく楽しく一枚一枚拝見させていただきました。
 落語や腹話術、太鼓や三味線に少しでも興味を持って頂けたこと、そして皆さんからの可愛らしい文章を読ませて頂き、私もとても幸せな気持ちになりました。有難うございました。落語には難しいお噺(はなし)もありますが、子供さんにも分かりやすいお噺もたくさんありますので、また機会がありましたなら、繫昌亭などにもいらして下さい。腹話術の他、奇術やジャグリングの方が出ておられる日もあります。
 私は今も玉造で近いのですが、以前に堂ヶ芝に住んでいた事もあり、桃陽小学校さんは馴染みがありましたので、この度行かせて頂けましたことは、私にとっても嬉しい事でした。また何処かでお会い出来ます時がありましたら気軽にお声かけくださいね。
 コロナで大変な時ですが、皆さん、どうかお体に気をつけて。
 お手紙有難うございました。
                          はやしや絹代』

上方落語家協会のみなさん ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、先日鑑賞した上方落語の感想を協会のみなさんにあてて書きました。
 紹介します。

「ひかるちゃんの人形劇(腹話術)がおもしろかったです。多分、生がいの中で一番わらったとおもいます。平林もおもしろかったです。ぜひ、また来てください。」

「ぜんぶおもしろかったです。でも、おまんじゅうの話で一番わらいました。また、とうよう小学校に来てほしいです!しゃみせんのかわが、ねこのかわでできているのがびっくりしました。今日、はじめて見て落語がすきになりました。」

「落語をしてくれてありがとうございました。どの人もとてもおもしろかったです。三味線のいろいろなところは、動物だったのでびっくりしました。ほかにも、うどんを食べるのは、上手にひょうげんしていたし、ふく話じゅつも、本当に人形がしゃべっているみたいでした!ありがとうございました。」

「三味線の音、とてもよかったです。わたしは、ピアノを習っていて、そのときから音楽が大すきになりました。でも三味線は、聞いたことがありませんでした。三味線の音を聞くと、心がいやされました。また、聞きたくなりました。これからもがんばってください!」

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係