6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

テスト

2月19日(金)

 3年生が、「三角形をしらべよう」の学習の定着を調べるためにテストをしていました。
 とても真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣な表情で

2月9日(火)

 3年生が、真剣な表情で実験をしています。
 磁石に何本の釘がつくか、磁石を離した後も、くぎ同士がどれぐらいの間くっついているか、ゼムクリップではどうかなど、自分たちで次々と課題を見つけ実験に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じしゃくのふしぎ

1月25日(月)

 3年生が、理科で磁石の性質を調べています。
 磁石につくものとつかないものに分類したり、磁石のものを引きつける強さなどについて、一人一人が実験をしながら調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の学習

1月20日(水)

 3年生が、毛筆書写で「正月」という文字を練習していました。

 3年生で初めて毛筆を学習し始め、最初は「一」という漢字を練習しましたが、今は、画数も多く「はらい」や「はね」なども学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100冊読書達成!

画像1 画像1
1月18日(月)

 昼休みに3年生の女の子が2人、校長室に来ました。
 「何の用事かな?」と聞くと、
 「校長先生、読んだ本が100冊を超えました!」と、嬉しそうに報告してくれました。この子たちのクラスの担任の先生から、このような取組をしていると聞いていましたが、10月途中から始めたことなので、こんなに早くしかも2人いっぺんに達成したことに驚きました。
 ここ1年は、スティホームで過ごすことも多いので、読書の時間もたっぷり取れると思います。時間を有効に使っていて素晴らしいなと思いました。
 これからも、もっともっと本をたくさん読んで、心を豊かにしてほしいです。

※子どもたちが手に持っているのが、読んだ本を記録した「読書カード」です。100冊どころか、2人とも200冊前後読んでいます!!!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係