6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

グラフからわかることを考えよう

11月13日(金)

 6年算数で、「比例」の発展的な学習として、電車の運行表「ダイヤグラム」から、読み取れることを考察し、意見交流をする授業を行いました。

 最上級生6年生らしく、深く考える姿が随所に見られました。担任の先生と子どもたちとのしっとりしたやり取りの中で、授業が進行していました。

※この授業は、大阪市小学校教育研究会算数部の研究授業として行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導 6年

 6年生の栄養指導では、バランスのよい食事について考えました。

 いろいろなメニューの中から4品目を選んで、一食の献立を考える活動をしましたが、みんな、なかなかよく考えて献立をつくることができました。

 栄養指導に来てくださった先生方も、6年生が積極的に意見を発表してくれてうれしかったと、おっしゃっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

アオギリの葉に願いを

11月6日(金)

 6年生の子どもたちが、これまで重ねてきた平和学習を通して、心に刻んだ平和への願いを、アオギリの形をしたカードに記しました。正面玄関ホールに掲示しています。来校された折にご覧ください。

 11月7日(土)10時45分から、平和集会を行います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の桃陽小学校

11月5日(木)

 柔らかな秋の陽射しの中で、6年生が校舎のスケッチをしていました。

 卒業まで残すところ5カ月足らずとなりました。6年生の子どもたちが、小学生時代を過ごした桃陽小学校のどのような場所が心に残さっているのでしょうか。
 子どもたちは、自分の中で印象に残っている場所を選んで絵に表しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係