6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

あいうべ体操(たいそう)

 あいうべ体操とは、口でしている呼吸(いきをすったり、はいたりすること)を鼻の呼吸に改善(かいぜん)していく、かんたんな口の体操です。一日30回をめやすに続けると、舌(した)の力がついて、しぜんと口をとじることができるようになります。口での呼吸の改善は、あらゆる病気の原因の治療(ちりょう)につながります。
 あいうべ体操をしっかり続けている人は、しぜんに鼻で呼吸ができるようになり、アレルギー性疾患等の症状が改善していくことがあります。
 あいうべ体操のやり方は、次の4つの動作を順にくり返します。声は出しても出さなくてもかまいません。

(1)「あー」と口を大きく開く
(2)「いー」と口を大きく横にひろげる
(3)「うー」と口を強く前につき出す
(4)「ベー」と舌をつき出して下にのばす
(1)〜(4)を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続けます。

 この体操は、真剣に行うとかなり疲れます。なれるまでは、2〜3回に分けたほうが続けやすいでしょう。入浴時にやるのがおすすめです。
 また、「あいうべ体操」は、しゃべるときより口をしっかり、大きく動かす必要がありますが、無理はしないでください。
 とくに口を開けると痛む場合は、回数をへらすか、「いー」「うー」のみをくり返してください。この「いー」「うー」体操は、あごの関節(かんせつ)に負担がかからないため、何回おこなってもけっこうです。   
引用 みらいクリニック院長 内科医 今井一彰

 桃陽小学校では、みなさんが健康にすごせるよう、学校医の先生方が見守ってくださったり、保健主事といって健康教育のお話をしたり、たくさんの人たちが支えています。
 今回は、保健主事(ほけんしゅじ)の田村先生が、あいうべ体操の見本を教えてくださいました。おうちの人と一緒にお風呂などで練習してみてください。

画像1 画像1

桃陽小学校のみなさん、元気にしていますか?

4月21日(火)

 1年生のみなさん、ごにゅうがくおめでとうございます!
 2〜6年生のみなさん、ご進級おめでとうございます!
 今は、自分の命をまもるために健康に気をつけて、すごすようにしてくださいね。

 今週、おうちで勉強する課題(かだい)がポストに届きます。
 その時に、「健康観察表(けんこうかんさつひょう)」と「生活リズムチャレンジカード&はみがきカレンダー」も届きます。

 「はやね・はやおき・1日3食、しっかりとる(すききらいをしない)・できるはんいで体をうごかす・はみがき・がくしゅう・テレビやゲームは時間をきめてまもる」 
 規則正しい生活をおくることが健康につながります。おうちの人と相談(そうだん)をしてチャレンジしてください。がんばってくださいね!

       ―みなさんと会えるのをとても楽しみにしていますー
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係