6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

季節外れですが・・・

9月30日(水)

 1学期学習園の中に、ほかの野草に紛れてアサガオが芽を出しているのを見つけました。いずれ他の植物を栽培するときにぬかれてしまうな、と思ったので、校長室の窓の下に移植しました。

 いつ花が咲くかと楽しみにして、水やりもしていたのですが、9月になっても花が咲きませんでした。いつしか水やりも忘れていたのですが、今日久しぶりに見てみると、花が咲いていました。
 いつから咲き始めていたのか・・・。もしかして、今日初めて咲いたのか・・・。
 3年生の道徳の教科書に出ている「ごめんね、サルビアさん」を思い出しました。

 明日から10月。
 でも、しばらくは窓の外を気をつけて見るようにしようと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

白い彼岸花

 彼岸花と言えば、真っ赤に燃えるように咲く印象がありますが、白い彼岸花もあります。

 調べてみると、赤い彼岸花と黄色のショウキラン(ショウキスイセン)との雑種のようです。

 自宅近くで、赤い彼岸花と並ぶように咲く、白彼岸花を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どこからか歌声が・・・

画像1 画像1
9月25日(金)

 朝の会の時間に校舎内を回っていると、どこからか歌声が聞こえてきました。

 歌声のする方へ向かうと、そこは・・・5年1組でした。決して大きなボリュームではありませんが、とても澄んだ美しい歌声で、ビリーブを歌っていました。

 今週から、委員会活動も始まり、放送委員会の子どもたちが、登校時に校内に音楽を流しています。初めて委員会活動をする5年生の子どもは、少し緊張した声でアナウンスをしていますが、一生懸命活動しています。
 校門で、登校してくる子どもたちに、「おはようございます。」の声をかけながら、校舎から響いてくる音楽を聴いていますが、音楽でスタートする一日は、とてもよい気持ちになります。

校長先生、見て!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(木)

 2年生の子どもたちが、緑のカーテンのために育てている琉球アサガオの花(咲き終わって地面に落ちたもの)で、色水をつくって休み時間に見せにきてくれました。

 いっしょに自由学習でつくった算数の問題も見せてくれました。2けたの足し算の問題でしたが、なかなかよく考えられた面白い問題でした。

 「また、明日も見せに来ます。」と言って、教室に戻っていきました。

秋分

9月22日(火)

今日は、天文学上の秋分日で、昼と夜の長さがほぼ同じ日。

二十四節季の秋分は、「暑さがおさまり、次第に秋に移っていく。」頃を表す。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係