6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

ノハカタカラクサ

画像1 画像1
 今頃から見られるツユクサ(露草)に葉が似ていますが、花の形はずいぶん違います。

 トキワツユクサとも言うそうです。
 純白の小さな花が愛らしいのですが、要注意外来生物だとか…。可愛くてもおそろしい…。

花から実へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左から「カボチャ」「ミニトマト」「ナス」の花です。
 カボチャは、5年理科「花から実へ」で花粉の観察や受粉の実験で使うために栽培しています。
 ミニトマトやナスは、2年生活「ぐんぐんそだてわたしの野さい」で、野菜の育て方を学んだり、生長していく様子を観察したりします。

花の後には・・・

 子どもたちが、学習園で育てている野菜です。

 花が終わった後には、どんな実をつけるのでしょう?考えてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒いアゲハチョウ

画像1 画像1
 桃陽小学校の学習園でも、アオスジアゲハという黒っぽいアゲハチョウを観察することができますが、黒いアゲハでも色々な種類があるようです。

 子どもの頃から、黒いアゲハは、みんなカラスアゲハというと思っていました…。

モンシロチョウ

画像1 画像1
 自分たちが生活している場を気をつけて観察してみると、都会にも野草だけでなく小さな生き物も観察することができます。

 モンシロチョウは、桃陽小学校でもよく見かけます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 1年生双方向通信テスト
9/15 健康安全の日・地域登校見守り

学校だより

ほけんだより

研究活動

がんばる先生支援研究