6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

カラスノエンドウ

画像1 画像1
 今日2月4日は、立春・・・

 週末も寒波の到来とのことですが、朝の訪れが少しずつ早くなってきていることを感じられる今日この頃です。

 明けない夜はない・・・。厳しい冬の寒さの後には必ず花咲く春が訪れる・・・。
画像2 画像2

コハコベ

画像1 画像1
 昨年までは気付かなかったのですが、気をつけけてみると冬でも結構野草を観察することができます。

 家の近くの休耕田で、コハコベを観察することができました。
 コハコベはハコベの仲間で、ミドリハコベと見分けるのには、茎の色を見るとよいです。暗い紫色をしているのが、コハコベです。
 花弁は5枚ですが、深く切れ込んでいるため10枚あるように見えます。ハート形にも見える可愛い花弁です。でも花の大きさは6ミリメートルほどなので、近付いてよく見ないとそのことに気付きません。

 ハコベは、春の七草にも数えられる野草です。1月7日に七草がゆを炊いたご家庭もあるのではないでしょうか。
 「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」リズミカルに唱えると覚えやすいです。

 今日1月11日は、「鏡開き」です。昔からこの日に、お正月に飾った鏡餅を木づちなどで割って、お汁粉などで食べたそうです。昔から伝わる行事について調べてみるのもおもしろいかもしれません。

画像2 画像2

春を待つロゼット葉

画像1 画像1
画像2 画像2
1月5日(水)

 校舎南側の植え込みに、地面をはうように放射線状に葉を広げている野草があります。

 このような葉のつけ方を「ロゼット葉」と言うそうです。
 越年草(前年の終わりに発芽し、冬を越して春から成長する植物)には、ロゼット葉をつける例が多いそうです。
 冬の間は、寒さに耐えられるように地表に張り付き、しかも光を受けられるように広く葉を広げるために、このような形(ロゼット)になるとのこと。


 ・・・どんなに環境が厳しくても、自分ができることを精一杯やって、やがて春が訪れた時に茎を伸ばし葉を広げ、つぼみをつけ花を咲かせる。

 ・・・そんなたくましさを身につけたいものです。

※写真上はオニタビラコ、下はノゲシのロゼット葉…だと思います。

ホトケノザ

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます。

 元日の朝、家の近所を散歩していると、ホトケノザの可愛らしい花に目が止まりました。この花、葉の形が仏像の台座(蓮座)のように見えるというのが名前の由来だそうです。
 花期は、3月頃からと野草図鑑には出ているのですが、冬のこんな寒い時期から陽の当たる場所を選んでけなげに咲いています。
 花の名の由来もあって、新年早々なんだかありがたい気持ちに・・・。
 今年こそ穏やかなよい年になりますように。

 3学期始業式は、3連休後の1月11日(火)です。下校時間は、11時50分頃からです。
 1月12日(水)から給食が始まり通常授業になります。

画像2 画像2

カラスバオキザリス

画像1 画像1
 「オキザリス」と言うのは、カタバミの仲間で世界に800種類以上あるそうです。

 この暗紫色の三角形の葉の花、以前から気になっていたのですが、つい先日カタバミの仲間と知りました。年も暮れかかるこの寒い時期に花をつけていました。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

ほけんだより

研究活動

がんばる先生支援研究

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導