5月25日(土)運動会は二部制で実施します。必ず入校証をご持参ください。

こんな場所を こんな感じに・・・

7月29日(水)

 子どもたちが帰った校舎が、なにやら怪しげな光の空間に変わっています!?

 いえいえ、これは先生方が、高学年図画工作の「造形遊び」の題材の実技研修会に取り組んでいる様子です。

 学習指導要領では、高学年の内容に
「造形遊びをする活動を通して,材料や場所,空間などの特徴を基に造形的な活動を思い付くことや,構成したり周囲の様子を考え合わせたりしながら,どのように活動するかについて考える」とあります。

 先生方は、校舎の薄暗い場所で、発色するライトと光を通したり反射したりする媒体から発想して、グループワークで意見交換をしながら造形的な活動を進めていました。

 子どもたちの授業にも、いずれこの研修が生かされることになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育指導研修会

7月8日(水)

 放課後、体育主任の先生が中心になって、ラダーロープを使った体育指導の研修会をしていました。

 現在は、子どもたちが接触したり、共有の用具を使って学習をすることを極力避けていますので、どの学年の先生も日々の指導のヒントを得ることができました。

 …ただ、実際にたくさんのフットワークを使うパターンを練習したので、明日には、筋肉痛になっている先生も…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何をしているのでしょう

画像1 画像1
7月1日(水)

 放課後、教職員全員で、職員室前から理科室前にかけてテントを4張、設置しました。

 運動場改良工事も終わり、感染症予防をしながら、少しずつ外での活動も始めています。

 これからの季節、熱中症も心配されるので、日除けのテントを設置しました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係