新平野西小学校のホームページへようこそ!

修学旅行

6年生が広島方面へ修学旅行に出発しました。

保護者のみなさま、早朝からの見送り、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年)

税理士さんに来ていただいて、「税」について学習をしました。
税には所得税、消費税、法人税の税があることを説明を受けました。
次に、「自分の町をつくろう!!」で10個施設を選んで町を作り、どんな施設を選んだのか確認をしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水の通り道(結果)

画像1 画像1
準備をしてから、およそ3時間後には、写真のようにジャガイモの葉や茎が赤く着色(ちゃくしょく)していました。

教科所の49ページ、50ページも見てください。
教科書では青色や緑色で着色しています。実は、赤よりもこの色の方が、植物には優しいです(学校でもこの色が欲しいんですが、なかなか手に入りません)。
教科書のホウセンカは色水を吸った後も元気ですが、学校で実験をしたジャガイモは葉が縮れてしまったものもあります。(右の方がそうなってます)

さて、茎(くき)や葉の部分を数か所切ってみてみましょう。(この文書を開いてみてください

くきの切り口では、外側の方に、通り道があることが分かります。横に切ったものでは、外側の表皮に近いところに赤いしるしが3か所ほど見られます。

葉に近い茎では。中央に近いところが赤くなっています。葉を切ったものは、葉の中央部が赤くなっているのが分かると思います。

(根の部分は、全体的に赤くなっていたので、写真におさめませんでしたが、教科書のように中心に近いところが水の通り道になります。)

このように、植物には、根からくき、くきから葉へとつづく、水の通り道があることがわかります。
また、根から取り入れられた水は、この通り道を通って、植物の体全体へといきわたることがわかります。

では、葉まではこばれた水は、その後どうなるのでしょうか。次はそのことを実験で確かめましょう。

水の通り道(準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水をあげないと、植物はしゅんとしてしまいますね。
根から取り入れられる水は、どこを通っているのでしょうか。

それを確かめるために、実験の準備をしました。

あまり育っていない、小さなジャガイモを根から抜き取ります。
置いておくのに都合がよいので、三角フラスコのなかに入れておきます。

赤い液体は、生け花用の染色液(せんしょくえき)です。
根の部分が染色液にひたるようにして、日当たりのよい場所に置いておきます。

結果は明日つたえます。

登校日における授業実施について(6年生)

6年生保護者さま
 
 平素から本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
このたび、大阪市教育委員会からの通知を受け、5月27日(水)と5月29日(金)に6年生は授業を実施することとしましたのでお知らせいたします。
 つきましては、配付文書「6年生 登校日における授業実施について」のように実施いたしますので、ご確認のうえ、ご理解を賜りますようお願い申しあげます。
なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化しているため、変更が生じる場合があります。その折は、改めてお知らせいたしますので、重ねてよろしくお願い申しあげます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

全国体力・運動能力、習慣等 調査

グランドデザイン

教育委員会からのお知らせ

2020新平野西だより

理科

がんばる先生