4年生 理科 とじこめた空気の性質


9月29日(水)

 袋の中に、どれだけ大きくたくさんの空気を入れられるか!??

 と、教室や体育館で実験をしてみました。子どもたちはとても楽しそうに学んでいました。特に、空気でっぽうを片手にウレタンの球を飛ばしたときには、だれが一番遠くに飛ばせるか? と躍起になっていたのが印象的でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 定規やコンパスを使って


9月28日(火)

 垂直や平行の線の引き方を知り、それを応用して「平行四辺形」や「台形」の描き方を学びました。いろいろな図形の描き方を知ることで、だんだんと慣れてきたようです。

 単元の最後には、同じような模様を描くことで浮かび上がる幾何学な、しかし美しい図形ができたようです。友だち同士で「こんなのもできた!」と紹介したり、さらに追究したりする姿勢には目を見張るものがありますね!

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽の授業

画像1 画像1
9月27日(月)

本日の音楽の授業では、4年生になって初めて合奏をしました。
みんな楽しそうに、担当する楽器を決めることができました。
歌やリコーダー等活動に制限がある中ですが、きっと素敵な演奏になると思います。

4年生 算数 垂直や平行

画像1 画像1

9月22日(水)

 子どもたちは、ものさしや三角定規、コンパスなどを駆使しながらいろいろな線や図形を描いています。
 算数ノートに描くときは、縦横のマス目があるのでやり易いです。しかし、これが「白紙」になるとなかなか難しい・・・

 子どもたちの知的好奇心をくすぐりながら、難しさと楽しさの境界で授業を進めていっています。

画像2 画像2

4年生 体育 「走」

画像1 画像1

9月16日(木)

 いま体育では、走ることをメインに活動しています。
 どうしても場所の広さが必要となるので、運動場と体育館を3クラスで分担して使っています。

 ただ走るだけでなく、リズミカルに走ったりスキップやステップを踏みながら走ったり、笛の合図をよく聞いて・・・ドン! と走ったりしながら体を動かしています。
 まだまだ蒸し暑いので、水分補給も忘れず行っています。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 休業日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業