4年生 図工 彫刻刀・版画


11月26日(金)

 芸術の秋! 4年生は彫刻刀を使い、版画にチャレンジしています。

 そろそろ3クラスとも板を彫り終え、いよいよ黒いインクを付けて「刷る」工程に入っています。あれだけ苦心して彫った「自分の顔」が真っ黒に・・・
 しかし、その上に和紙を置いてバランでこすっていくと・・・なんということでしょう〜、なんとも味のある雰囲気の「自分」が浮かび上がってきました!! 廊下の乾燥棚に和紙を置いて乾かし、あとは来週に仕上げをして完成ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育 マット運動


11月22日(月)

 今日は朝から大雨で、これから気温もグッと下がって秋が深まっていきます。
 体育の時間は、学年で運動場・体育館を分けて使用をしています。

 マット運動では、前転・後転から始まり、脚を開いて回る「開脚前転」や、全身を使って横に回る「側転」などにチャレンジしました。
 脚を高く上げ、身体全体を使って大きく回れるように、場の工夫もしています。ゴム紐や段ボール箱を置いたり、友だち同士で教え合ったりする様子も見られました。

画像1 画像1

4年生 体育 50m走


11月18日(木)

 日中は暖かく気候も穏やかで、運動にはちょうど良い時季です。

 クラスごと順番に、50m走にチャレンジしました。また待っている間には、のぼり棒や鉄棒、うんていやタイヤ跳びもしました。
 「う〜、3年生の頃にはできてたのにー」と嘆いている子もいれば、コツがつかめたようで「連続してできた!」と喜んでいる子もいました。安全に気をつけながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読書の秋 〜 ごんぎつね


11月12日(金)

 国語の時間には、国語辞典やタブレット端末を駆使して、調べ学習をしています。

 言葉の意味を調べるだけでなく、文脈を捉えたり文章の中での使われ方を考えたりもしています。
『つつみ』『いせい(のいい)』などの言葉には複数の意味が載ってあるので、見つけた子は「先生、どっちなんー?」と聞いてきます。そこでサッと答えを言うのではなく、教科書に立ち返って「どっちの方が、より分かりやすいかな?」と返答します。
 自分でしっかりと考えて、思考力や表現力を伸ばせるようにも取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 芸術の秋 〜 彫刻刀


11月11日(木)

 運動の秋に続いて芸術の秋では、初めて彫刻刀にチャレンジしています。

 今回のテーマは「ポーズをしている自画像」です!
 自分の顔あたりを写真に撮り、まずは薄い紙に写し描いていきました。窓にへばりつくようにすると、日光が挿し込んで絵が見えやすいようです。みんな窓に向かって大行列でした。

 そしていよいよ、彫る作業です! 少し緊張した神妙な面持ちで説明を聞き、彫刻刀を使っていきました・・・いつもに増して集中力がすごいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 休業日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業