5年生 卒業式前日準備

 3月18日(木)

 明日は卒業式。

 在校生を代表して5年生が式の準備を行いました。

 心をこめてていねいに・・・

 小学校生活の集大成、すてきな式になりますように・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 1年後の自分を想像して

画像1 画像1
 3月17日(水)

 今日は卒業式の予行でした。

 本番には出席できない5年生ですが、今日の予行に参加しました。

 6年生の堂々とした立派な姿にあこがれをもち、自分たちも1年後こんな風になりたいなと思ったようです。

 そして、小学校生活もあと1年!
 残りの1年間を大切に過ごしていこう、そして今、自分があこがれているように1年後はあこがれられるような6年生になりたいと決意を新たにしていました。

 5年生から6年生へのメッセージ、当日お見送りできない分の思いを込めて・・・6年生に届きますように。
 

5年生 卒業式練習 見学

 3月11日(木)

 1週間後の卒業式に向けて、練習に励んでいる6年生。今日は、その姿を5年生が見学させてもらいました。

 厳粛な雰囲気の中、立派な態度で練習は進んでいきました。

 卒業式の雰囲気を感じるとともに、1年後はこんな立派な6年生になりたいと思ったのではないでしょうか。
 
 本番には参加できませんが、次は、これまでともに過ごしてきた6年生に感謝の思いを伝える気持ちで来週の予行に参加する予定です。
 
画像1 画像1

5年生 体育 バスケットボール


2月19日(金)

 週に3回ある体育の時間ですが、1クラスずつ運動場と体育館を交代して使用しています。外では走ったりなわとびをしたりし、体育館では主にバスケットボールに取り組んでいます。

 いま現在では、攻守が入り乱れるゲーム形式の体育はできません。そのため、まずはドリブルやフットワーク、シュートなどの個人的な技能を高めています。

 小さいころから慣れ親しんできたボールですが、この大きくて固い「バスケット」ボールを手ではねさせるのが、見た目以上に難しいようです。なかなか上手くはねず・・・また、ゴールのリングも思っていたよりも高く、シュートが届かない・・・これからドンドン上手くなっていきます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 初めての電動のこぎり

 2月15日(月)

 図工では今、電動のこぎりを使ってパズルを作っています。

 電動のこぎりを使うのは初めてという子どもたちが多く、音の大きさにびっくりしたり、刃の動きの速さに驚いたり・・・

 自分が考えたピースの形に沿って、少しずつ慎重に切っています。

 何度もやっていくうちに電動のこぎりの使い方に慣れ、思い通りに切り進められています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式 11:40下校

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信